これからルアーで魚を釣りたいと思っている方へ
一口にルアーフィッシングといっても、狙うターゲットによってロッドやルアーには色々な種類があります
今回は手軽な
おかっぱり(岸)から出来るルアーゲーム
について、簡単に説明したいと思います
どんな魚を釣りたいかの参考にしてみてください
シーバスゲーム
海さえあればどこでも狙え、70cmクラスの大型が都心部でも釣れるのが【シーバス】
夜の方が大型がヒットしやすいのですが条件さえ合えば日中でも釣れます
強烈な引きと豪快なエラ洗いにより、スリリングなファイトが出来るため多くのルアーマンを虜にしている人気の高い魚です
基本タックルは
・9フィート前後のシーバスロッド
・3000番サイズのリール
・1.0号のPEライン
・リーダーは5.0号のフロロカーボン
おかっぱりからのシーバスゲームでは、あまり水深の深い所を狙わないため使用するルアーはフローティング系がメインとなります
ただ巻き中心でときおり巻くスピードに変化をつけたり、一瞬とめて巻くなどを混ぜて誘いましょう
しかし、このシーバスという魚
1年を通していつでも釣れるのですが、季節によって捕食しているベイトに変化がありマッチしたルアー以外には全く食わない事もあり、いかにその時のパターンを見抜くかが大事です
チニング
先ほどのシーバス同様、1年中どこでも狙える魚でエサ釣り師の間でも人気の高いのが【チヌ】
雑食性の魚で動くものに好反応を見せるため、ルアーにも果敢にアタックしてきます
基本的にタックルは
シーバスタックルが流用でき、ルアーも同じようにミノーやバイブレーションでもOK
ただ巻きに加え、たまにトゥイッチを入れてイレギュラーな動きを演出しましょう
またチヌは小魚以外にもエビやカニも捕食しているため、ボトムにへばりついている場合も多いです
クランク等の潜るルアーで底を探るのも有効ですが、根がかりには注意が必要
ひどい場合には根がかりしにくいラバージグを使用し、ボトムをずる引きやバンプなどで誘いましょう
フラットフィッシュ
平べったい体の【ヒラメ】や【マゴチ】の事をフラットフィッシュといいます
サーフだけではなく海底が砂地であればどこでも釣れ、河口付近が意外とねらい目です
タックルはシーバスタックルをそのまま使ってOK
同じような場所を好む魚ですが生態や釣り方には若干の違いがあります
ヒラメ
サイズには差がありますが年中ねらえる魚で、基本的には夜行性です
海底でじっとしているイメージですが、意外と泳ぎ回り獲物を追って上がってくるためミノーやメタルジグでも好反応を見せます
マゴチ
梅雨明けから暑くなってくると釣れる魚で日中の方が活性は高いです
一定の場所で待ち伏せるタイプの魚で、ワームを底まで落として探る釣り方が一般的
群れやペアで行動していることが多く、1匹釣れると立て続けに釣れることもありますので同じ場所で粘る価値があります
初心者にはヒラメの方が釣りやすいです
エギング
餌木というエビのような形のルアーで【イカ】を狙うのがエギング
メインは春と秋の2シーズンで、この時期になると釣り場はエギンガー達で埋め尽くされるほど人気の釣り
初心者でも意外と簡単に釣れるため、初めてのルアーフィッシングにエギングを選ぶ方も多いのではないでしょうか
基本タックルは
・8フィート前後のエギングロッド
・2500番サイズのリール
・0.6号のPEライン
・リーダーは2.0号のフロロカーボン
使用するエギのサイズは大型が多い春イカには3.5号をメインに使用し、小型が多い秋イカには2.5号がメインになります
イカは日中、水温の安定している底にいることがほとんどなので餌木をキャストしたら底まで沈めます
底に着いたらしばらく停止させてイカが抱く時間をとります
反応が無ければロッドを2~3回シャクって餌木を跳ね上げ、また底まで沈めて待つ
というのが流れ
注意したいのがシャクった時、ガイドに糸が絡みやすので【Kガイド】など絡みにくいロッドを選択しておきましょう
太刀魚
おかっぱりから狙うシーズンは秋~冬の夜
エギングと同様、シーズンになると大勢の釣り人でごった返すほど人気があるのが【太刀魚】
私が初めて釣った海の魚が太刀魚で、初心者でも簡単に釣れます
タックルはエギング用が流用できますが、太刀魚は非常に歯がするどいためリーダーはワイヤーリーダーに変更する必要があります
一般的な釣り方は
ワインド釣法
ワームに三角錐のジグヘッドを取り付け、着水したらカウントを数えます
狙いたいタナに到達したら、エギングのようにロッドをシャクり右に左にダートさせて誘います
夜に釣るため、ワームにケミホタルを装着し発光させるのも有効
時合にハマれば爆釣する事も多く、そこも人気の秘密なんでしょうね
アジング
サビキ釣りで子供でも釣れるメジャーな魚である【アジ】
エサで簡単に釣れるアジをあえてルアーで釣る理由は30cm越えの大型が狙えるという事
しかし、細いラインに軽いルアーを使用するためライントラブルが起こりやすいうえ、口が弱く切れやすいアジとのやり取りは初心者には難しい釣りとなります
基本タックルは
・7フィート前後のアジングロッド
・2000番クラスのリール
・ラインには0.5号のフロロカーボン
先端のティップ部分にはソリッドティップとチューブラーティップの2種類ありますが、次に紹介するメバリングも楽しみたい方にはソリッドティップの選択をオススメします
オモリと針が一体となったジグ単に、5cm程度のワームを組み合わせて行う釣りで注意すべきは真っすぐ刺すこと
キャストし着水したらカウントダウンを開始
狙うタナについたら、レンジをキープする為リールはゆっくりと巻きましょう
扱うジグ単は非常に軽いため、風に弱く飛距離が出ないのが難点
その場合、キャロライナリグやスプリットショットリグをラインにセットすれば解消されます
メバリング
冬の釣りといえば【メバル】でしょう
日中は底に潜み、夜になると表層付近まで浮いてくる魚でメインは夜
仕様タックルは
ソリッドティップのアジングタックルが兼用できます
が、同じライトタックルを使用する釣りですが喰い方には若干の違いがあります
アジは吸い込むような捕食の仕方で『掛けの釣り』と言われ積極的にアワセをを入れていく釣り方がメインですが、メバルはかじるような捕食の仕方で『喰わせの釣り』と言われ基本的には向こうアワセとなります
アジングの項目でソリッドティップをオススメしたのは理由があります
メバルという魚は非常に警戒心が強く、少しでも違和感を感じるとワームを吐き出してしまうため柔らかいソリッドティップの方が自然に喰わせやすいからなんです
風や潮の変化にも敏感に反応する魚なので、1つの場所で粘るよりランガンして広く探るのが釣果アップのコツです
ライトロックフィッシュ
根魚と言われテトラや障害物に居付いている魚で、狙うのは小型の【カサゴ】や【ソイ】などがメインとなります
足元のテトラポットなどに生息し、攻撃性も高いため簡単に釣れる事が多いのが特徴
同じカテゴリーとして大型を狙うヘビーロックフィッシュもあり【ハタ】や【アコウ】などありますが、これは別物と考えて下さい
ライトロックフィッシュゲームにはアジングタックルが使用できますが「なぜライトと限定したか?」には理由があり
ロックフィッシュは捕食した後、障害物に潜る
この力は強く、根ズレのリスクも高いためアジングタックルで取れるのは小型に限られるからです
もし、ハードロックフィッシュをやりたいなら専用のタックルを用意するのが無難
その場合は
・8フィート前後の固めのロッド
・3000番クラスのリール
・1.2号のPEライン
・6.0号のリーダーは必須
バス釣り経験者ならベイトタックルで挑むのもオススメです
ライトショアジギング
おかっぱりからのルアーフィッシングにおいて、最高のターゲットとなるのが【ブリ】や【サワラ】といった青物でしょう
このサイズも狙えますが、もう少し小型の【ハマチ】や【サゴシ】クラスならおかっぱりから簡単に狙えます
時合が非常に重要な要素となり、簡単な釣りではありませんがルアーマンとしては挑みたいゲーム
基本的なタックルは
・10フィート前後のショアジギングロッド
・4000番クラスのリール
・1.5~2.0号のPEライン
・リーダーはフロロの5.0号
使用するルアーはメタルジグをメインに使用し、動きはワンピッチワンジャークが基本の釣り方です
メタルジグはフォール姿勢も考えて設計されているものが多いため、フォール中にも獲物が追跡している事があります
フェザリングを使いながら着底後、すぐにアクションに入るようにしましょう
その他、バイブレーションもかなり有効で
私は3連続でサゴシを釣りました
青物はひったくるように獲物を捕食するので早巻きでOKで「投げて巻いてたら喰ってた」と簡単にGETしました
時合にハマればデカいですよ!!
初心者にオススメのルアーフィッシングは?
私自身の経験上
太刀魚が一番簡単でした
釣れる時期は限られますが、エギングタックルを準備しておけばイカ釣り以外にも何かと流用できますのでオススメです
ルアーフィッシングでは意外と大物の方が掛かりやすいという事もありますので、いきなりショアジギングで行くのもアリですよ!
お寿司屋さんで出てくるような高級魚を自分でGETする
釣りの世界にハマりそうでしょ??
コメント