魚釣りに大事なことは魚がいるレンジを狙う事です
しかし、このレンジというものは一定ではなく変化していくものであり、レンジの変化に素早く対応することが釣果アップのコツ
さらに回遊魚であるアジを狙うとなると潮の流れも重要で、少し沖の本流がポイントとなることが多いです
「沖へキャストし、レンジの変化に対応するにはどうすればいいのか?」
今回は、スプリットショットリグについて話したいと思います

スプリットショットリグの特徴
ラインに噛み潰しのオモリなどを直接打ち、両端をストッパーで固定する仕掛けの事
オモリとジグヘッドが分離しているのが特徴
メリット
後付けのオモリを使用する為、ウエイトの変更が簡単に出来る事が最大のメリット
釣りの最中にヒットレンジが変わっても、仕掛けを組み直すことなくオモリを変えるだけで対応でき、レンジをキープしやすいのもスプリットショットリグの特徴です
オモリとジグヘッドが分離しているため、飛距離を稼いで深い所を軽量のジグヘッドで探ることが可能
軽量のジグヘッドはアジに違和感を与えにくく、バイト時の吸い込みやすさにも影響が出るためアジングでは重要なポイント
バランスが良く、あらゆる状況に素早く対応できる仕掛けが【スプリットショットリグ】です
デメリット
一番のデメリットは遠投が難しい事
アジングでは細いラインを使用することが多く、たとえストッパーを使用していてもフルキャストした時にズレてしまう可能性があり、そこまで重量のあるオモリが使用できません
直接ラインに噛ませるため、ラインが傷つきブレイクの原因となることもありますので、定期的にラインのチェックが必要です
さらにリーダーを長くとると誘いが難しくなる事も問題
アクションで誘うか、フォールで誘うかによって長さを考える必要があります
スプリットショットリグの使用タックル
基本的にはラインにオモリを後付けする為、通常のアジングタックルでOK
ロッド+リール
アジの繊細なアタリを確実にとらえ、バイトした時に弾かないしなやかさが必要なため、先端はソリッドティップで柔らかめがオススメです
確実にフッキングさせるためにはバット部分の張りも必要で、専用のアジングロッドがベストとなります
長さに関してはロングキャストが難しいため、フィールドによって選択しましょう
足場が高い所や地磯からねらうなら長めを、堤防から狙うなら6フィートクラスがオススメです
リールは2000番クラスを選択
軽量でライントラブルの少ないものがベストで、スプールに『ARC』や『ABS』などの加工がされているモノを選択しましょう
またスローに一定のレンジを引く釣り方となりますので、リトリーブ時のトルク差を無くすためにダブルハンドルも有効です
ラインシステム
感度を重視する為、メインラインはPEを選びます
基本セッティングは、0.4号のPEラインにリーダーは1.5号のフロロカーボンを結束
リーダーの長さには注意が必要で、短くとるとアクションが付けやすく誘いを入れやすいんですがフォール速度が速くなります
逆に長くとると、フォール速度がゆっくりになり喰わせの間を与えやすいんですがアクションがつけにくく誘いづらくなります
万能に対応するなら50cmぐらいがベスト
いくらスプールに加工がされていても、細いPEラインはトラブルが起きやすいのが難点です
キャストする時は、たらしを短めに取り力まずコンパクトに振ることが大切
なかなかコツをつかむのが難しい場合は、メインラインをフロロカーボンにするものいいでしょう
1番避けたいのは釣りにならない事ですから!
シンカー
スプリットショットリグのメリットは、変化するレンジへの対応力ですのでかみつぶしタイプのシンカーが絶対条件
アジングは結構頻繁にヒットレンジが変わることが多いため、即座にウエイトを変更しながら攻めることが必要だからです
1~3gサイズを用意しておけば大体の場面での対応が可能となります
また、シンカーの素材によって沈むスピードに違いがあります
鉛よりも比重の大きいタングステンや、比重の小さい亜鉛などを使用する場合は同じカウントでも誘うレンジが変わってきますので注意しましょう
ジグヘッド+ワーム
アジングでは違和感を与えない事が大事です
繊細な吸い込みに対応でき、水中を漂うような動きを演出するためには0.5g以下の軽量ジグヘッドがベストです
取り付けるワームは2~2.5インチで、喰い込み重視で柔らかめをチョイス
カラーは定番のクリアラメは絶対で、グロー系とチャート系を揃えておけば問題なし
あとはローテーションしつつ、その日のヒットカラーを探ることが大事となります
スプリットショットリグの釣り方
全ての釣りにおいて言える事は、変化のある場所を狙う事が大事です
潮の変化や、明るさの変化などの境目を狙うのが基本

レンジ
最初のキャストでする事は、カウントダウンしてボトムを取る事
水深を把握することにより細かいレンジを狙いやすくするためです
およその深さが把握出来たら表層から狙います
いきなりトップでアタルことも多いのがアジングで、上から狙っていくのは基本中の基本
ティップを凝視しながらレンジをキープし、常にラインにテンションを掛けた状態にしながら引くこと
潮の流れによってリトリーブ速度を考えることが大事で、『潮かみ』にキャストした場合は潮の流れよりも早く引かなければジグヘッドは沈んでしまいます
逆に『潮しも』にキャストした場合は、早く巻きすぎるとテンションが強くなりジグヘッドが浮き上がってきてしまいます
ロッドから伝わる感度を意識して、感覚的にレンジキープできる速度をつかみましょう
誘い
一定のレンジをキープしながら引くのが基本
ですが、これは活性が高い場合は有効であり低い場合は誘いを入れる必要があります
特にアジは落ちていくものに反応がいい為、激しく動かしてルアーを見せてからフォールさせるという動きが有効
やり方としては、ロッドをチョンチョンと煽ってからのフリーフォールや、早巻きしてからのカーブフォールなどが有効な場合もあります
バチを捕食している場合などはドリフトが効果あり!
流れに同調させるようにジグヘッドを浮かせるだけで喰ってくることも多いため、潮の流れが変化する場所でターンさせるなどの誘いを入れてみましょう
やり取り
アジのアタリはフォール中に多いです
常にラインにテンションを掛けながら、穂先を注視しておき見逃さないようにしておく事
そしてロッドに伝わる『コッ』っという手ごたえを感じたら即アワセを入れ、硬い上あごにフックを掛けるようにすればバラシが少なくなります
使用しているメインラインがPEなら強いアワセは不要ですが、フロロカーボンを使用してるならガッツリとアワセを入れた方がいいです
針が掛かったらロッドのしなりを利用して寄せてきます
柔らかいロッドなら、力を逃がしやすくアジの暴れを抑えてくれるので寄せやすいです
気を付けたいのが水面まで引き上げた時
この時にバラす事が多いため、水面付近まで寄せたら空気を吸わせバテるまで引きずるようにしてからランディングしましょう
大事な事!
回遊魚であるアジは、潮の流れがある場所でしか捕食行動を取りません
つまり、アジングにおいて最も大事なことは
潮の流れの変化を見つける事
さらに、沖合で深い所となるとデカアジが潜んでいる可能性が高くなります
そして、もう一つは
ベイトパターンを見つける事
そのフィールドに潜むアジが、何を狙って行動しているかをつかむことでルアーを選択が簡単になります
アジングの魅力は
簡単では釣れない事
やればやるほど奥が深いアジングを攻略する一つの手段【スプリットショットリグ】
ぜひ、あなたの手段としてマスターしてください
コメント