木材やプラスチックで作られたルアーの総称が
プラグを使った釣りで最もメジャーなターゲットがシーバスですが、実は小魚を捕食する全てのフィッシュイーターに有効なルアー
ブリやハマチと同じ青物であるアジも例外ではなく、イワシやキビナゴを捕食する回遊魚であるためプラグで狙えるターゲットです
今回は、アジをプラグで狙う基本について話したいと思います
- プラグのメリット・デメリット
- プラグ用タックル
- 狙うポイントとアクション
- アジングのコツ
プラグで狙うアジングの特徴

アジングで使用するのは、シーバスを狙う時に使うような10cmほどの大きなものは使いません
5cm程度の小型のルアーを使用するのが定番
メリット
アジングと言えば『軽量ジグヘッド+ワーム』で狙うのが定番ですが、扱いが初心者には難しい事が難点です
しかし、プラグで狙う場合は
コレが基本であり、初心者でも釣りやすいのがメリット
ベイトが小魚だった場合はジグヘッドよりも圧倒的に有利となり、アピール度が高く大型のアジを誘う事が可能です
また取り付けられているフックの本数も多く、バラシやすいアジをヒットに持ち込みやすい事も嬉しい所
- 初心者でも扱いやすい
- 高いアピール度
- バラしにくい
デメリット
プラグ系ルアーには潜行レンジというものが設定されているため、泳がせることが出来る
このため、単体では使いにくく複数用意する必要があります
また小魚を積極的に捕食している時のアジは活性が高いため有効ですが、逆に活性が低い場合には大きなアクションが余計な警戒心を与える事に
無理やり捕食スイッチを入れる事が難しいため、プラグだけで挑むと全く釣りにならない状況も有り得ますので使用できる場面は限定されてしまいます
- 狙うレンジがルアーによって決まる
- 活性が低いと警戒心を与えるだけ
- 有効な場面は限られる

準備するタックルは?

メバリングや他のライトゲームで使用するタックルを流用できるのもイイんですが、口が柔らかくバラシやすいアジには専用ロッドを準備する事が大事です
ロッド&リール
プラグで狙う場合は、一気にフッキングさせる必要があり
柔らかすぎないL(ライト)ぐらいの硬さが理想で、長さは7フィートサイズが最も使いやすいでしょう
アジングにベストなリールは
軽量でライントラブルが起こりにくい加工が施されたリールを選択しましょう
アクションが少ないため、ハンドル形状はシングルでも問題ありません

メインラインとショックリーダー
アジの繊細なアタリを感知するためには
基本は0.3号をメインラインに巻き、先端のリーダーはフロロカーボンの1.5号
リーダーは長めの方がいいのですが、キャスト時にトップガイドに当たるのはトラブルの原因となるので避けたいところ
飛距離を出した方が有利なためタラシを長くしたほうがいいのですが、自分のテクニックとのバランスが重要となります
出来れば1m、最低でも50cmの長さを結束しておきましょう

最適なルアー
アジングに有効なルアーは
シンキングペンシルは自然なS字を演出する為、かなり効果が高いので必ず持っておく事
サイズは5cmまでで、重さは5gぐらいまでにしておく事
ぶっちゃけ30cmを越えるようなアジでも、それ以上のルアーには喰ってくることがほとんどありません
あとはカラー選択
水に濁りが無ければクリア系が一番で、濁りがある場合にはチャート系が有効
この2種類にプラスして反射系を用意しておけば、あらゆる場面に対応が可能です

プラグでの狙い方

回遊魚であるアジを狙うポイントは
堤防の角やテトラの崩れなど、海流の影響だけではない変化のある場所を探りましょう
レンジとリトリーブ
表層から探ることが基本ですが、リトリーブ速度は色々と変化をつけるようにしましょう
メインに使用するのは
一定のレンジを引くことを前提とし
- 早く巻いて浮かせる
- ゆっくり巻いて沈ませる
1.5秒に1回転ぐらいを目安に高さを微調整しながら探っていきます
有効なアクション
トゥイッチやジャークなどのアクションを入れても、ほとんどのアジは横の動きに反応をしません!
つまり
入れるとしたらリーリングを止めてからのカーブフォールぐらいで、自然な上下の動きがプラグのメソッドとなります
横の動きを使うなら、潮の流れを横切るドリフト的な動きを利用しましょう
流れの先にキャストして、流れの最中にフォールさせるという誘い方になります
それでも大事なのは

やり取りの仕方
アジのアタリは様々で「グッ」というアタリもあれば「ズーッ」というアタリもあります
大事なことは、微妙な変化をロッドで感じる事
そのために最も重要なのは
ティップとラインが90度ぐらいをキープするようにリトリーブするのが基本です
そして、手に伝わる感触に違和感があったら
フッキングした後もラインとロッドの角度はキープし続ける事により、ロッドの弾力が最大限生かせるため寄せやすくなります
ロッドを立てて魚を寄せ、寄った分だけ糸を巻くのが基本です
プラグで狙うアジングのコツ

潮の流れに左右されるのがプラグで狙うアジングの特徴
理想的な場面は、潮が大きく動く
潮の流れを把握し、次々とポイントを移動していくランガンがプラグで狙うコツ
複雑なアクションを必要としない釣りの為、初心者でも狙いやすいので是非とも挑戦してもらいたい釣りです
初めてのアジングで【尺アジ】をゲット!!
そんな可能性を秘めた釣りが【プラグで狙うアジング】なんです



コメント