基本的にルアーはリールを巻くだけで綺麗に泳いでくれます
魚の活性が高い場合はそれだけでも十分喰ってくるのですが、活性が低い場合や魚のリアクションを誘いたい場合には、ある程度のイレギュラーなアクションを入れることが大事な場合もあります
これらはリールとロッドの操作によって色々なアクションが可能で、初心者でも簡単に表現が可能
「でも、どうやってルアーを動かすの?」
って方も多いのではないでしょうか?
今回は魚を誘うためのルアーの動かし方について話したいと思います
リールでのルアーの動かし方

リールはラインを巻き取るのに必要なアイテムで、使用するポイントは2つ
フェザリング
スピニングリールでの場合、キャスト時にラインの放出量を調節するために人差し指を使ってラインを抑え、狙いたいポイントへの飛距離の調整に使います
特に細いラインの場合、多く出すぎるトラブルが起こりやすいので覚えておきたい技術です
ボトムまで沈める釣りの場合は、ラインの弛みから着底を判断できます
サミング
ベイトリールを使用している場合、同じくラインの放出量を調節するに親指を使います
スピニングと違い、ベイトリールを使用するならサミングは必須であり、これを怠るとバックラッシュという糸絡みが発生してしまい釣りになりません
フリーフォール
ルアーを沈めていく時のアクションで、フェザリングを使いながらラインを送り込んでルアーを真下に沈めていく方法
メタルジグなどは沈む姿勢も設計されており、ヒラヒラと落ちる姿で魚を誘う事も可能
カーブフォール
ラインを送り込まずテンションをかけた状態でルアーを沈める方法
ラインが放出されないため、ルアーは着水点から手前に寄りながらゆっくりと弧を描き沈んでいくのが特徴
対象魚に喰わせの間を大きく与えることができ、捕食の下手な魚に有効な沈め方になります
リーリング
リールで糸を巻き取る事ですが、その速さを調節することでルアーの動きにも変化が生まれます
早く巻くファーストリトリーブならルアーは小刻みに動き、振動も大きくなり捕食者たちへのアピール度は高くなります
逆に、ゆっくり巻くスローリトリーブならルアーは穏やかに動くため、捕食が下手な魚や活性が低い魚にしっかり見せる事が可能
ストップ&ゴー
リールを巻くことを一瞬止めて、また巻く動作
ルアーは巻かなければ泳がずフローティング系は浮き上がり、シンキング系は沈むため上下にも変化が生まれます
この効果は、泳ぎが止まり上下にフラフラとする姿勢が弱った魚を演出することが可能です
ロッドでのルアーの動かし方

ロッドはルアーのコントローラーの様なもの
細かく動かせば細かく動き、大きく動かせば大きく動く
注意すべきはロッドを動かすとルアーは手前によって来るため、リールとの連携も大事です
トゥイッチ
主にミノーやペンシルで使うテクニック
ロッドの先を細かくチョンと振ると、ルアーがフラつきイレギュラーな泳ぎを演出します
この場合、ルアーを引っ張るのではなくラインをたるませて弾くように動かすのがポイント
ジャーク
主にメタルジグで使うテクニック
ロッドを縦に煽りルアーを激しく動かすアクションで大きく分けて2種類
激しく動かすロングジャークは、ルアーの移動量が大きくアピール力が高いため広く探るときに有効です
一方、細かく動かすショートジャークは移動量が少ないため、フィッシュイーターが喰ってきやすいのが特徴で、魚のいるレンジが分かっている場合に有効です
ワンピッチワンジャーク
「ジャークで上げて、フォールで落とす」
これを組み合わせたのがシャクリという技術で、エギングやワインドなどでよく使用されるテクニックです
その中で最もメジャーなシャクリ方がワンピッチワンジャークで1回シャクって1回巻くこと
やり方には2種類あり
1・ロッドが上がった時に、リールのハンドルが上にくる
船から重いジグを真下に落とす時によく使われるやり方で、ストロークを大きく取りやすいのが特徴
2・ロッドが上がった時に、リールのハンドルが下にくる
じゃか巻きともいわれるやり方で、軽いジグを速いテンポで動かせるのが特徴
リフト&フォール
ジャークに似た誘い方になりますが、ロッドを大きく上に煽りルアーを一気に跳ね上げるアクション
活性が低く、ボトムに魚が張り付いている場合などに無理やり捕食スイッチを入れさせるテクニックです
メタルジグの反射やバイブレーションの波動で魚に気付かせ、フォールで喰わせるのに使います
シェイキング
ジグヘッドにワームをつけ、ボトムから持ち上げずにロッドを小刻みに揺すって振動させるアクションです
ゴカイなどの動きを再現し、おもに根魚を狙うのに有効なアクション
ボトムバンプ
名前の通りボトムでルアーを跳ね上げ、底をトントンと叩くアクション
コチラも根魚狙いに有効ですが、あまり多用するのは禁物
あくまでもスパイス的な使い方の方が効果的です
ずる引き
そのまんま、ラバージグなどの根がかりしにくいルアーを底で引きずるアクション
ポイントはリールを巻いて引きずるのではなく、ロッドをゆっくりと立ててルアーを動かす事
その後、寄って弛んだラインをリールで巻き取るようにしてください
流れを使ったルアーの動かし方

主に河口付近など、流れのあるフィールドで使用するテクニック
流れがあればルアーは弧を描くように動き、ちょうど向きを変えるポイントで喰ってくることが多いです
アップクロスストリーム
上流に向かって投げるためアップ
巻き始めはルアーと流れが同一方向になり、流れより早く巻かなければルアーは綺麗に泳ぎません
流れに身を任せる小魚を演出する時に有効なテクニックです
ダウンクロスストリーム
下流に向かって投げるためダウン
リールを巻かなくても自然と泳いでくれるため、流れに逆らって泳ぎ手前に引いてくるにつれ激しく泳ぐのが特徴
流れに逆らえない弱い小魚を演出する時に有効なテクニックです
まとめ
ルアーフィッシングの醍醐味は
いかに魚を騙すか?
という部分であり、絶対釣れる方法というものは存在しません
あれこれと試行錯誤し、毎回パターンを変えながらキャストを繰りかえす孤独で地味な闘いです
だからこそ釣れた時の喜びは別格!
「人間が勝った!」
って気になるんですよね
これからルアーフィッシングのを始めてみる方へ
魚との騙し合いを是非、楽しんでみてください
コメント