ルアーフィッシングにおいて、必ず持っておきたいルアーがミノー。
くちばしの付いた小魚の形をしていて、ルアーフィッシングをしたことない人でも分かるぐらい
しかし釣具店に販売されているミノーの種類は多く
一体、どのミノーが釣れるんだろう?
と、迷う方も多いと思います。
それぞれが釣具メーカーが研究を重ねて開発したミノーですので、どれを使用しても魚が反応するのは間違いありません!
しかし、中には
そこで今回は、シーバスや青物・ヒラメまでもが好反応を示す【おすすめ最強ミノー】について解説していきたいと思います。
- ミノーの種類
- ミノーのサイズ
- ミノーのカラー
- おすすめミノー
この辺りについて解説していきたいと思います。
ミノーの選び方

まずはミノーの種類について解説。
リールを巻くと本物の魚のようにブリブリと泳ぎ、口元取り付けられたリップ部分で水を噛みながら沈んでいくのが特徴です。
同じ形をしていても沈み方や色、そして大きさをターゲットに合わせて選択する必要があるんです。
ミノーをレンジで選ぶ
主なタイプは3種類で、違いはリールを巻かない状態での動きに出ます。
フローティングミノー
リールを巻かないと水面に浮き上がってくるのがこのタイプで、ルアーには(F)と表記されています。
潜行レンジは30~70cmぐらいまでカバーでき、激しく泳ぐものが多くアピール度は高め。
比重が軽く飛距離は出にくいですが、水深が浅い場所や根がかりが多い場所にはフローティングの出番です。
シンキングミノー
逆にリールを巻かないと海底に沈んでいくのがシンキングタイプ。
ルアー本体に(S)と表記されていて、フローティングと比べると飛距離は出ますが泳ぎは控えめなものが多くアピール度は低め。
使い方としては着水後、カウントダウンして狙いたいレンジまで沈めてから巻きます。
水深のある場所やボトム付近に付いたターゲットを狙いたい場合はシンキングの出番です。
サスペンドミノー
浮き上がりもせず、沈みもせず水中で一定の位置をキープするのがサスペンドタイプ。
本体表記は(SP)と書かれて先述した2タイプよりも種類は少なめです。
巻くのを止めても一定の位置に漂う姿は弱った魚を演出し、ターゲットに喰わせの間を与える事に特化したミノー。
魚のいるレンジが分かっているが喰いが浅い場合にはサスペンドの出番です。
リップレスミノーとは?
ミノーの特長であるリップ部分がボディと一体化したタイプ。
リップが無いため空気抵抗が少なく飛距離が出せますが、沈みにくくアクションはかなり控えめで表層付近をヌメヌメ動くといった感じが特徴。
しかし仕組みはリップ有りと同じで、ヘッド部分の面積や角度によって動きや潜るレンジに変化が生まれます。
なかなか思ったように操るのが難しく、それが逆に自然なアクションを演出してくれるためスレたターゲットには有効。
基本的にはあまり潜らないため水深が30cmに満たないようなシャローエリアではリップレスの出番です 。
ミノーをサイズで選ぶ
ルアーのサイズを選ぶ場合、ベイトのサイズに合わせる
だからと言って1cmでも違ったら喰わない訳では無いので、そこはざっくりでOKです。
マイクロミノー
大きさが7cm以下のミノーを指し、シラスやイカナゴなどのベイトが小さいパターンの時に必要なサイズ。
軽量なものが多く飛距離には問題があるため、使用場所としては漁港やテトラ帯など居着きの魚には有効です。

ミドルミノー
ショアからシーバスや青物、ヒラメなどのフラットフィッシュを狙うなら7cm~14cmがベスト。
多くのフィッシュイーターが捕食しているイワシを再現しているため、必ず持っておきたいミノーがこのサイズです。
ぶっちゃけこのサイズを持って投げれば何かしら釣れますので、初心者の方は10cm前後のミノーを最初に買いましょう。
大型ミノー
晩夏~初冬にかけてはターゲットも大型化してくるため15cm以上の大型ミノーの出番がやってきます。
と言いたい所ですが、ハッキリ言ってここまで大型のミノーが出番となるケースは限られてくるんですよねぇ…。
私、個人の考えとしては
ルアーボックスにしまうのも邪魔になるので、特に多く用意する必要はないと考えています。
しかし有効な場面は当然ありますので、自身が釣りに行くフィールドの状況を見極めて購入しましょう。


ミノーをカラーで選ぶ
ルアーフィッシングでは、その日の
というものが存在します。
水質や天候、時間帯によって有効なカラーというものが変化していくため出来れば色々なカラーを用意しておく方が有利となります。
しかし全色揃えるなんて結構な出費になりますので、最低持っておきたいのは3種類。
ナチュラル系
青や緑といった自然の中に存在するカラー。
水質がクリアな場面やデイゲームに威力を発揮します。
自然界に溶け込むため、魚の目の前に通す必要がありシャローエリアやレンジが高い場合には有効なカラーです。
アピール系
赤やオレンジ、ゴールドなど自然の生き物にはあまりないカラー。
濁りが強く水中での視界が悪い場合に威力を発揮します。
派手なカラーで魚の注意を引くことができ、活性が低い場合やレンジが沈んでいる場面で有効なカラーです。
チャート系
光を蓄える性質がある塗料を塗ったカラー。
この性質を利用しナイトゲームや、水深の深い場所でボトムを狙う場合に威力を発揮します。
主にシーバスやメバル、太刀魚など夜行性の魚を釣る場面では必須となるカラーです。

釣れるおすすめミノー
ここからは、私自身も使用したことがある実績の高い
を紹介したいと思います。
ダイワ シーバスハンター3
大手釣り具メーカー【ダイワ】が販売するシーバスハンターシリーズのミノー。
3代目に渡り改良を重ねられ、アクションやレンジキープ力が高いのが特徴です。
価格も安めに設定されていてコスパも高く、初心者におすすめしたいミノー。
ダイワ モアザン ベイソール
同じくダイワから販売されていて、シーバス釣りのプロである【大野ゆうき】さんが監修したミノー。
サイズは7cmと小さめで、シーバス以外にもサバやツバスのような小型青物も好反応を示します。
とりあえず一匹釣りたい
って時には頼りになるミノー。
ダイワ ショアラインシャイナーZ
コチラは大きめのシルエットが特徴。
抜群の飛距離をほこり、ヒラメや大型青物に定評があるミノーで有名なアイテムです。
シーバス狙いなら晩秋の大型ランカー相手には有効で大物狙いには欠かせないミノー。
シマノ サイレントアサシン AR-C
大手釣り具メーカー【シマノ】から販売されるミノー。
最強のミノーの呼び声が高いほどの実績を誇ります!
内蔵されたオモリの重心移動により、安定した飛距離と姿勢を実現。
サイズは幅広くラインナップされ全シリーズを取り揃えてもいいぐらいのおすすめミノー。
シマノ 熱砂
対ヒラメに特化したミノー。
メタルジグに匹敵するほどの飛距離をほこり、綺麗に泳ぐ姿勢がシーバスや太刀魚までも魅了する万能ミノーと言われています。
コレさえあれば何かは釣れるミノー。
ima サスケ 裂波
アムズデザインが手掛け、一世を風靡したミノー。
独特な形状の【レードルリップ】の採用により、表層をユラユラと漂うようなアクションが多くの魚を魅了します。
これにしか反応しない !
という場面もあるほどで最強ミノーの一つ。
ラパラ ハスキージャーク
世界で一番ルアーを売っているアメリカのメーカー【ラパラ】からのミノー。
その中で、ジャークさせてルアーを左右に動かすことに特化したモデルがコチラ。
リップの部分が柔らかく設計されていて、割れにくい上に自分で曲げてアレンジすることも可能です。
オリジナルチューンで魚を誘えるミノー。
メガバス X80 SW
ブラックバスに有効で【ハチマル】の愛称で人気となったミノー。
SWは海水対応モデルとなり、動きにも改良が加えられています。
前方がプックリとした独特のフォルムで、アクションが大きくアピール度が高いのが特徴でシーバス狙いには外せないミノー 。
DUEL ハードコアヘビーシンキング
デュエルから販売されていて価格設定も安く購入しやすいミノー。
重量があり遠投が可能で、特に早巻き時のアクションが良くヒラメや青物に強いのが特徴です。
ロングキャストしてカウントダウンし、ボトム付近を一気に巻いてくる事に特化。
大型が喰ってきやすいミノー。
タカミヤ ファルケンR
釣具のポイントのプライベートブランド【タカミヤ】からのミノー。
最大の魅力は、PBならではの1000円を下回る値段でコスパは最強です!
安いだけでなく、泳ぎはしっかりとしていてシーバスやヒラメに対して有効なミノーとなります。
初心者はロストしやすい事を考えると、練習用として最適なミノー。

まとめ
あらゆるフィッシュイーターに有効なミノー。
巻くだけで釣れてしまう簡単な操作も魅力で
今回は【おすすめミノー10選】を紹介しましたが、全てのミノーで魚は釣れます。
その中でも私個人のベスト3は
- サイレントアサシン AR-C
- サスケ 裂波
- ショアラインシャイナー Z
ハッキリ言って、この3種は最強ミノーと言っても過言ではありませんので購入をおすすめします!
釣りをする際は、ルアーロストを防ぐために根がかりには注意してください!!
是非とも楽しいフィッシングライフを。



コメント