サビキ釣りで簡単に釣れるアジをルアーで釣るアジング。
回遊を待ち、潮の流れやタナを計算してルアーを送り込むゲーム性の高さと、サビキでは釣れないような大物のアジが釣り上げられるのが魅力。
しかしアジングの難点として
- アタリが繊細
- 口が弱く切れやすい
このため、ルアーで狙うアジングでは適当なロッドではなく、難点を補える専用ロッドを使用したほうが釣果に差が出るんです。
では、どんなロッドを選べばいいのか?
そんな訳で今回は【コスパ最強のおすすめアジングロッド】を紹介したいと思います。
ぜひ、尺アジをゲットする参考にしてください
- アジングロッドとは?
- アジングロッドの選び方
- おすすめアジングロッド
アジングロッドとメバリングロッドの違い

カテゴリーとしてはライトゲームに分類されるアジング。
同じカテゴリーにメバリングと比較されることが多く、よくある質問にも
「メバリングロッドでアジングは出来るのか?」
結論として
っと言うのも、そもそも釣り方に違いがあるんですよね。
メバリング
リトリーブ主体の誘い方で、違和感を与えずルアーを喰わせる向こう合わせの釣り方。
アジング
アジングはルアーを操作して誘い、アタリがあれば即座にアワセを入れる手前合わせの釣り方。
このためメバリングロッドは違和感を与えにくい喰い込み重視の穂先に設計されているモノが多く、繊細なアタリを感じにくいんですよね。
もしアジングで向こうアワセになると口の柔らかい部分に針が掛かかり、口が切れてバラシの原因となってしまうんです。
つまりアジングロッドというのは
やはり、専用ロッドが必要となるんです!

アジングロッドの選び方

釣具店には色々な種類のアジングロッドが並んでいますが、違いはそれぞれに特化した特徴があるからです。
ここではロッドの違いについて解説します。
おすすめの長さ
アジングロッドの長さは5フィート~8フィートが一般的です。
短いロッドは?
操作性が高く軽量のジグヘッドを繊細に扱えますが、遠投が難しく強風時にも影響が出やすいのが特徴。
長いロッドは?
遠くまで探れ強風や高い足場に強いですが、細かい操作が難しく1g以下のジグヘッドは扱いにくいです。
自分の行くフィールドにもよりますが、最初の1本に適したオールラウンドで扱いやすい長さは
丁度、ど真ん中ぐらいのサイズを選択すればアジングのコツを掴みやすいですよ。
硬さの表記
アジングロッドの硬さはUL(ウルトラライト)・L(ライト)・ML(ミディアムライト)の3種が一般的。
柔らかいロッドは?
感度が良く軽量なジグヘッドが扱いやすいですが、アクションが付けにくくリトリーブ主体の釣り方がメインになり、アジの口に違和感なく吸い込ませやすくなります。
硬いロッドは?
重量のあるルアーを遠投しアクションさせて誘う釣り方がメインとなりますが、小さなアタリを弾きやすく小型のアジの口切れが多くなってしまうのが難点。
尺アジやギガアジを狙う場合は硬い方が有利ですが、初めの1本として購入するなら
この硬さは、あらゆる状況でも扱いやすい硬さです。
穂先はチューブラーがおすすめ
アジングロッドの穂先にはソリッドティップとチューブラーティップがあります。
ソリッドティップ
穂先部分が詰まった状態で柔らかく曲がり自然に喰い込ませることが可能ですが、手に伝わる感度が若干悪く誘いのアクションを穂先が吸収してしまいルアー操作が難しくなってしまいます。
チューブラーティップ
穂先部分が空洞になった状態で手に伝わる感度が高く誘いのアクションも付けやすいのですが、曲がりが硬くアタリを弾きやすいのがデメリット。
アジングでは、積極的に掛けていきたいので
コスパの高い1万円以下の初心者向けアジングロッド
とりあえず始めてみたいなら1万円以下から始めてみるのもイイでしょう。
安かろう悪かろうが当てはまらないぐらいの高性能ロッドを紹介します!
メジャークラフト 2代目ソルパラX アジングロッド
ルアーロッドが得意な【メジャークラフト】から販売されているアジングロッド。
ソリッドティップが3種とチューブラーティップが2種の全5種類を展開しています。
先調子にセッティングされていて、アジングに適した掛けの釣りに向いた専用モデル。
値段も手頃で人気の高いアジングロッドと言えます。
ダイワ アジングX
【ダイワ】から発売されているアジングロッド。
軽量リグの扱いに特化したロッドで、ソリッドティップを採用した全3種類を展開します。
ブランクにはカーボンをX状に巻き付けたブレーディングX加工により、ネジレを軽減し強度を上げる事に成功しています。
軽量リグでも飛距離が出て、アタリの感度も高いのがおすすめの理由。
シマノ ソルティーアドバンス アジング
こちらは【シマノ】のアジングロッドです。
6フィートクラスのソリッドタイプを2種類ラインナップ。
特筆すべきは、この価格でオールKガイドを搭載しトップ部分はSicとなりライントラブルが激減するスペック。
それでいて自重は何と60gという軽さを実現!
ソリッドティップ部分はシルバーに塗装され、ナイトゲームでも視認性が高く設計されているのも魅力の一つ。
タカミヤ リアルメソッド AJING-GRⅡ
釣具のポイントオリジナルブランド【タカミヤ】が販売するアジングロッド。
軽量リグに適した6フィートサイズのソリッドティップ4種、プラグを操作する事に適した7フィートサイズのチューブラーティップ3種と徹底したジャンル分けは流石!
独自のカーボンを3層に組み合わせ、感度と強度をアップし含有率は何と98%!
オールFujiガイドでトップはSicを使い、他のガイドも【アルコナイト】を使用したPBならではのハイスペックなアジングロッド!
釣り好きな方に最適なエントリーモデルのアジングロッド
魅力的なアジングは1度体験したら病み付きになる事間違いなし!!
それならこのクラスから始めるのがオススメです。
ダイワ 月下美人 アジング
【ダイワ】から販売されているライトゲームに特化したモデルで、バリエーションは全5種類。
高密度HVFカーボンを使用したブランクスは、強度を高めつつも軽量化を実現し60g前後の軽さが魅力です。
先端部分にはカーボンソリッドを使用した【メガトップ】を搭載し感度も抜群で小さなアタリにも逃がしません!
赤いワンポイントがカッコ良く、見た目も文句なしのアジングロッド!
シマノ ソアレTT アジング
【シマノ】から販売されているライトゲームロッドの中で、アジングに特化した掛けていく釣りに適したアジングロッド。
バリエーションは3種で【ハイレスポンスソリッド】と【メガトップ】のソリッドティップ仕様です。
特にメガトップはソリッドでありながら張りがあり、しなやかで繊細な釣り方が出来るため多くのアジングファンを虜にしている技術!
シマノの技術を感じられるアジングロッドがコレ!
メジャークラフト トリプルクロス
【メジャークラフト】のアジングロッドの中でも、私が一番好きなのがトリプルクロスです。
ソリッドタイプ4種と、チューブラータイプ2種の全6種類を展開。
独自のクロスフォース製法によりバット部分のネジレを軽減し、ガイドには【Sic-sリング】を採用し軽量化とロングキャストを実現しています。
扱えるルアーの重量の幅が広く、あらゆるフィールドに対応できるアジングロッド。
アブガルシア ソルティスタイル
コアなファンが多い【アブガルシア】から販売されるアジングロッド。
トップにはSicガイドを使い、バット部分にはカーボンをX状に巻き付け強度とパワーを高めています
ロッドの軽量化と感度を高めるため、表面には塗装もコーティングも施さない【アンサンドフィニッシュ】仕様にこだわったストイックさも魅力的なアジングロッド。
中級者も満足なハイエンドなアジングロッド
やはり値段が上がるほど性能も上がるのは事実です。
ここからはアジングに特化したモデルがラインナップされていて、初心者だけではなく中級者にも満足なアジングロッドを紹介します。
がまかつ ラグゼ 宵姫爽
アジングロッドの最上級機と称される宵姫シリーズのハイコスパモデル。
全5種類がラインナップされ、すべて穂先はソリッドティップ仕様。
中でもショートモデルは50gを切る軽さを実現し、繊細なアタリもしっかりと手元に伝わります。
ガイド部分には【チタンフレームSic-S】が搭載され、ラインの抜けがよく軽量ジグヘッドでも抜群の飛距離を出す事が可能。
2万円前半の価格帯では圧倒的なコスパを誇るアジングロッド。
ダイワ 月下美人AIR AGS
ダイワのアジングロッド史上もっとも軽量なロッドがコレ!
バリエーションは全6からなり、6フィートサイズの重量は60gを切る軽さ。
【AGS(エアガイドシステム)】を搭載し、軽量リグでも飛距離が出せて感度も高く繊細なアタリを逃がしません。
バット部分には独自のカーボン【HVFナノプラス】を使用し、高い操作性と強い粘りを持っているため尺アジクラスでも難なく寄せることが可能。
最強のアジングロッドと言えるでしょう。
シマノ ソアレエクスチューン
フレームとガイドが一体化し、軽量化と感度をアップさせた【Xガイド】を搭載したアジングロッド。
高感度のカーボンソリッドと相まって繊細なアタリをキャッチします。
ブランクスには【スパイラルXコア】や【ハイパワーX】といったシマノの技術を詰め込み、高い強度はもちろん狙ったところにキャスト出来る精度が魅力と言えるでしょう。
あらゆる環境に対応できる万能アジングロッド。
34 ガイドポスト LHR
コチラもライトゲームに定評のある【34(サーティーフォー)】からのアジングロッド。
特に軽量のジグヘッドの扱いにかけては他の追従を許さないほどの性能を誇ります。
ガイド部分は特殊な【Yガイド】となりPEラインよりもフロロカーボンの使用に特化し、ライントラブルが少ないため初心者でも扱いやすいアジングロッド。
リールシートはストレートタイプとなり、あらゆるリールに合わせやすいのもメリットと言えます。
まとめ
私の経験上、アジングはロッドの性能で釣果が大きく変わります。
繊細なアタリを逃さず、積極的に自分から掛けていく事が必須であり
今回はレベル別にいくつか紹介させて頂きましたが、選ぶ基準は人それぞれです。
- コスト重視で選ぶ
- エントリーモデルで楽しむ
- いきなりハイエンド
ハッキリ言って『絶対に釣れるアジングロッド』というものは存在します
それは



コメント