サビキ釣りで簡単につれるアジですが、これらはアミやムシを捕食している小型のアジだけです
「では、大型のアジは何処にいるのか?」
『それは光の届かない場所』
つまり、太陽の光が届きにくい深場や常夜灯に照らされない部分
そんな場所を狙うためには【遠投】することが大事なんです!
今回は、尺アジの狙い方について話したいと思います
尺アジ狙いのポイント
回遊魚で青物の一種であるアジは【フィッシュイーター】であり、大型化するにつれて小魚を積極的に捕食し始めます
水温が上がり始める春先にはイワシやキビナゴが接岸してくることがあり、それを狙う良型のアジも一緒に廻ってきます
しかし、せいぜい20cm程度が多数を占めます
そこから徐々に大型化していき、夏を越え秋を迎えると【尺アジ】が現れ始めます
デイゲーム
捕食者であるアジにとって大事なのはベイトの回遊
アジングと言えばナイトゲームのイメージが強いんですが、ベイトさえ廻ってくれば日中でも水面にライズする光景を見ることもありますので昼でも狙う事が可能です
回遊性の高いアジは、潮の流れが良い場所へと移動してくるため本流の中は狙い目で、大型のアジは群れの下層に陣取り獲物を探す傾向があります
そこの海底に岩や藻がある場所なら、底付近を回遊しながら獲物を狙う大型のアジが潜んでいる可能性は高いです
つまり、軽量のジグヘッドでは届かない場所であり潮に流され底がとれないような場所を狙う必要があるという事
ナイトゲーム
アジは光に集まる習性があり、ナイトゲームにおいて常夜灯まわりや月明りを狙うのは定石
しかし、強すぎる光は逆に警戒してしまうんですよね
過酷な食物連鎖を生き抜き、大型化したアジにとって光は安心できる存在ではありませんので集まってくることは考えられないです
しかし、獲物は食べなければ生きてはいけない
フィッシュイーターのほとんどは、獲物を下から見つけて追いかける習性がある事を踏まえると、常夜灯に照らされない深場から上部を泳ぐ小魚を狙って回遊している可能性が高いんです
つまり、明るい場所から暗い場所へ切り替わる場所の深い部分にルアーを届かせる必要があるという事
尺アジ用タックル
どちらのゲームにも共通する大型アジの攻略に必要なのは
遠く深く攻める事
そして、青物の引きを持つアジを取り込むには専用タックルを装備しなければ勝てません!
- ロッド:7フィートの長さでショートバイトに対応するため硬すぎるのは避け、操作性に優れるチューブラーティップ搭載のアジング専用ロッド
- リール:2000番サイズで十分で、ギアは何でもOKですがリーリングスピードには注意する必要あり
- ライン:沖の深場を攻めるため、感度重視でPEライン0.4号にフロロカーボン1.5号を結束
メバルロッドと兼用している方も多いですが、繊細なアタリを感じて積極的に掛けて釣るアジングではバット部分の張りも重要で、しなやかすぎるメバルロッドではアタリが取りにくく釣果に明らかな差が出ます
必ずアジング専用ロッドを準備して下さい
遠投するための方法
港湾で小型を狙うアジングは軽量のジグヘッド+ワームの組み合わせがメイン
しかし沖の大型を狙う場合、1.0g前後のルアーを遠投することは難しく少しの風でも影響を受けてします
そんな時に使える4つの方法は
キャロライナリグ
サルカンと中通しのシンカーを用いた半遊導式の仕掛けの事
重いシンカーをセットすることにより、遠投できる事が最大のメリット
ジグヘッドのサイズを重いものに変更すると、どうしてもサイズが大きくなりアジに違和感を与え、喰いが悪くなることが多いです
しかし、キャロライナリグを使えばジグヘッドのサイズは変わらない為、ルアーの自然な動きと喰い込みの良さはそのままで沖合を広く深く探ることが可能
デメリットはシンカーを変更したい場合、ラインを切って仕掛けを組み直す必要があり面倒くさい事
スプリットショットリグ
ラインに噛み潰しのガン玉やウェイトストッパーなどのゴム管に打つことにより、仕掛けを組み直すことなく重さを変えられる仕掛けの事
喰い込みの良さはキャロに劣りますが、シンカーの重さを簡単に変更できるためアジのレンジが変わった時にも手返しよく対応できるのが最大のメリット
軽いルアーを流れがあるポイントまで流す釣りに有効で、シンカーが固定されていることにより狙ったレンジを攻められるのも効果的です
デメリットはリーダーを長くとると誘いが難しくなるため、根がかりの多い場所では使いにくい事
プラッキング
言わずと知れたルアーフィッシングの定番
イワシやキビナゴを捕食してる場合には特に有効で、大きなアクションで誘うアピール度が最大のメリット
5cm程度のサイズがベストで、表層付近で活性が高いアジにはシンキング系で徐々にレンジを下げながら探っていくのが効果的
実は、ワームの方が大量に入って売られているため得に思えますが、かじられると使えなくなるため消耗品なんですよね
つまりプラグの方が経済的にもイイんです!
デメリットは活性の低いアジには効果が薄く、多用しすぎるとスレやすくなる事
メタルジグ
青物狙いの定番ルアーのメタルジグ・・・ってか、アジも青物なんで当然ながら有効です
ずば抜けた遠投性と小刻みなアクションでリアクションバイトが誘えることが最大のメリット
ロッドの性能から5g前後のメタルジグを用意しておけば大丈夫
大型アジが潜んでいる沖の深場を狙うのに最適なルアーで、リーリングスピードにより全てのレンジを攻略できる万能ルアーです
デイゲームで活性が低く、ボトムに潜んでいるアジに捕食スイッチを入れさせるにはメタルジグの出番
デメリットは、ベイトが小魚でない場合は苦戦を強いられナイトゲームに関しては、ほとんど出番はありません
尺アジは狙って釣れる魚です
サビキ釣りでアジを釣ったことがある方には分かると思いますが…
「大型のアジほど下の針に掛かっていません?」
つまり、大型アジの習性はサイズが大きくなるほど深い場所を泳ぐという事なんです
深く暗い場所に潜んでいるのが大型ですが、相手の習性が分かれば釣るのも簡単
夏の終わりから狙える【尺アジ】を、是非とも岸から釣り上げてください
コメント