活性が高く積極的に捕食行動を取るアジの群れは、岸からのジグヘッド中心の簡単なリグで釣れますが、釣りに行った時に活性が高いとは限りませんよね
安定した釣果を上げるには低活性のアジたちをいかにして釣るかが大事であり、その方法は様々
今回は、そのうちの1つである【キャロライナリグ】を使ったアジングについて話したいと思います
キャロライナリグの特徴
主にアジングで使用される【キャロライナリグ】とは、サルカンと中通しタイプのシンカーをラインシステムに組み込んだ遊導式の仕掛けの事
アジングでは長めのパイプを使用し、仕掛けが絡みにくくすることが定番スタイルです
メリット
シンカーをセットすることにより、ジグヘッドでは届かなかった遠いエリアへの遠投と、深いレンジの探索が可能となります
遠投だけならメタルジグの方が飛ばせますが、キャロライナリグの最大のメリットは
ジグヘッドとメタルジグの中間を攻められる事
どういう意味?
つまり、メタルジグが届く沖エリアの中層で漂わせるような操作が出来る事です
軽量ジグヘッドの為、活性が低く喰いの浅いバイトでもフッキングさせやすい点も見逃せません
まさに万能な仕掛けという事
デメリット
シンカーの重さを変更したい場合、ほとんどが仕掛けを1度切ってラインシステムを組み直す必要があり
単純に、面倒くさく手返しが悪い事
もう一つは『抜けアタリ』を感知しにくい事があげられます
ルアーを咥えたアジが、そのまま上昇することによりロッドに伝わる重みがフッと抜けたように感じるアタリが抜けアタリ
フォール中に抜けアタリがあっても、シンカー自体は沈んでいきますので一瞬のタイムラグが生まれてしまいます
アタリがあれば即アワセのアジングにおいては致命的なデメリットでもあります

タックルの基本
繊細な釣り方となるアジングでは、メバリングやロックフィッシュとの兼用ではなく絶対に専用タックルを用意する事
ロッド
小さなアタリを確実にとらえ、硬い上あごにフッキングさせるためには
繊細なティップとしっかりとした張りのあるバットが必須
適応ルアーは5~10gぐらいが投げられるもので、ガイドはPEに適した『Kガイド』や『sicガイド』などの加工が欲しいところで、長さは7フィートクラスが使いやすいです
そのうえで操作性に優れたチューブラーティップのウルトラライトロッドがベストロッド
リール
細いラインを使用する釣りであるため、スプールに『ABS』のようなライントラブルを軽減する加工がされているものがベスト
ロッドが軽いのでバランスを取るためにも、軽量な2000番クラスのものを選択しましょう
早巻きの必要がないのでギアはノーマル
スローリトリーブが有効なアジングではローギアもオススメです
ラインシステム
感度が命のアジング
ラインのサイズで大きく釣果に差が出るため、細くて感度の高いPEラインでサイズは0.4号が基本
大型のアジを狙うなら0.6号がベストサイズとなります
リーダーは1.25号のフロロカーボンを50cmぐらいが基本ですが、短い方がアタリが取りやすく長い方がショートバイトには有効
結束方法は『FGノット』は細いラインには難しいため、手軽で簡単な『ファイヤーノット』でも十分釣りになります
シンカー
優先したいのは水中での操作性と沈むスピードの微調整が出来るもの
もちろん遠投できる重いシンカーも有利に働くため必要ですが、喰いが悪くなる傾向があります
そんな時の対策は
- アタリが無い時は、リーダーを長くとりシンカーとジグヘッドが沈むスピードに時間差をあたえる
- アタリがあっても浅い時は、先端のジグヘッドを軽くすることにより喰い込みをよくする
といった工夫が必要です
ジグヘッド+ワーム
口が弱く切れやすいアジを、確実にフッキングするには上あごに針をかける事が大事です
その為、フックポイントがキッチリ上を向くジグヘッドを選ぶ事が大前提となります
ウエイトは、その日のアジの活性に合わせる必要があり0.2~0.5gを用意しておきましょう
ワームは柔らかくて形状が安定するもの
アジは様々なエサを捕食しベイトパターンが多い魚であるため、そういったルアーは多彩な動きを演出できるからです
堤防からの近い釣りなら2インチで狙いますが、沖の深場に潜むアジには3インチが最も有効
アジはカラーへの反応もシビアで、チャート系からグロー系までと幅広くそろえておく事をオススメします
アジの狙い方
基本的にアジングの基本は足元から探る事
ひと通り探ったら徐々にロングキャストして、範囲を広げて探っていくのが基本の狙い方です

レンジ
軽いシンカーで必ず表層から探っていきますが、アジのアタリと同時に潮の流れを感じながら探る事が重要です
キャロライナリグはジグヘッドより重いため潮の流れが無い場所では役に立ちませんし、流れの無い所でアジは捕食行動を取らないからです
流れのあるポイントを確認できたら徐々にレンジを下げていき、最終的にはボトム付近まで探っていくことになり、潮の流れが速く底までシンカーが沈まないような場合は重いシンカーへ付け替えましょう
スローリトリーブが原則ですが、シンカーをつけている場合は潮の流れが無ければレンジキープが難しいのが現実でスローで一定のレンジを引ける潮を見つけるのがポイント
アクション
表層をスローリトリーブで引いて、アタリが無ければ中層~底を探ります
中層を狙う場合はカーブフォールで狙うレンジまで沈め、スローリトリーブに加え「チョンチョン」と細かくロッドを振って誘うのが効果的
最後は底
着水後、カーブフォールではジグヘッドが手前に寄ってしまいますのでフリーフォールで落とすようにしましょう
着底を確認出来たら、ロッドを大きく煽ってカーブフォールという手も効果的
やり取り
アジのアタリを感じるためには常にラインにテンションをかけ、ティップの動きから目を離さない事が重要です
そして違和感があったら
即アワセを入れる!
口が弱くて切れやすいアジですが、専用タックルで挑んでいればしっかりと上あごに掛かります
リールのドラグは強めに設定しておき、アジの引きに合わせて緩めていくのが基本
ロッドのしなりを利用し、ラインテンションを緩めないようにゆっくりと寄せてくる様にしましょう
大事なことは?
アジは回遊魚です
回遊魚は潮の流れに乗って廻って来るのが基本です
その潮の流れを最も有効に使えるのが【キャロライナリグ】で、絶対に必要なのは
フォール中に引き抵抗が大きな場所を見つけるのが大事で、見つかるまで幅広くキャストを繰り返しましょう
その場所を見つけることが出来れば、必ずアジは食いついてきますから!!
コメント