ファミリーフィッシングの定番ターゲットで、小さなお子さんでも簡単につれる魚がアジ
夏ごろから釣れはじめ、秋にかけてどんどんサイズが大型化していきます
ハッキリ言って、数を釣りたければサビキ釣りが最強ですが、それをあえてルアーで釣るメリットは大型のアジが狙える事
尺アジと呼ばれる30cmオーバーを狙って釣るのが最大の魅力であり、ライトタックルで挑むため引きは強烈です
そんなランカーアジに挑む【アジング】についての基本を話したいと思います
アジングタックル
軽量ルアーを使用する為、専用のライトタックルを用意する必要があります
同じライトゲームのカテゴリーとして、メバリングと似ているため兼用している方も多いのですが、釣り方には若干の違いがあり
・メバリング=喰わせる釣り
・アジング=掛ける釣り
初心者ですと技術的に難しくなりますので、やはり専用タックルをオススメしたいです
その内容は
アジングロッド
積極的にかけていくアジングでは、ロッドの先端部分はチューブラーティップの方が適しています
特に大型のアジを狙う場合、プラグやメタルジグを使用することもあり操作性も向上するからです
遠投を視野に入れたいので、長さは7フィート以上がオススメ
またアジの口は切れやすく強引に寄せることが難しいため、柔らかめのロッドで慎重に寄せてくる必要がありますので、硬さはL以下を選択しましょう
リール
ダイワなら2000番台、シマノなら2500番台で軽量なリールがベスト
基本的には低価格のリールでも問題ないのですが、アジとのやり取りを考えるとドラグ性能も重要となってきますので少し奮発してもいいかなと思います
ライン
軽量ルアーを投げるため、巻きグセの付きにくいPEラインがベストな選択ですが細いPEはライントラブルが起こりやすく初心者には扱いにくいのが難点
そのうえショックリーダーも細いと結束しにくい事も問題…。
そこでフロロカーボンで、サイズは0.6号もあれば大物にも対応可能ですのでオススメします
先端にリーダーは必要ありません
そのままルアーを直結しちゃってOKです
アジングルアー
オモリに針が付いたジグヘッドがメインルアーで、0.8g~1.5gぐらいを用意しておきましょう
基本は1.0gがメインですが、潮や風の状況により重いものに変更
アタリはあるけど乗らない場合は、軽いものに変更と臨機応変に変更する必要があるからです
ジグヘッドに取り付けるワームは1.5インチ~2.0インチを用意
同じワームで釣り続けることが難しいアジングでは、カラーのバリエーションも揃えておく事をオススメします
秋に入って狙う大型のアジは、小魚を捕食しているため小型のプラグやメタルジグを用意
シーバス用では大きすぎるため5cm以下のマイクロタイプが必要です
アジの誘い方
サビキでは簡単なアジですが、ルアーとなると難しいのも魅力の一つ
状況に応じて攻め方を変える必要があります
アジングに有効な戦術
潮のヨレなどのプランクトンのたまりやすい場所、夜の常夜灯に照らされている部分は狙い目
基本は1.0gのジグヘッドに2.0インチのワームで探ります
大事なのはレンジを意識する事!
表層から一定の速度で巻き、アタリが無ければ次回はカウントダウンして少し深く沈めます
軽量ルアーは、早く巻くと浮き上がってしまうためリトリーブ速度は注意するようにしましょう
もう一つ有効なのがフォール
アジは落ちていくものにも好反応を示す傾向があります
狙うレンジまでカウントダウンしたら、ロッドをチョンチョンと煽ってジグヘッドを跳ねさせてフォールする
このフォール中に喰ってくることも多く、広いレンジも探れるため有効な戦術となります
アジとのファイト
吸い込み系の捕食をするアジは、違和感を感じると吐き出してしまうため『コツン』というアタリがあれば即座に合わせるのが基本
しかしアジは口が弱く、強いアワセを入れてしまうと衝撃に負けて口がちぎれてしまう可能性があるので注意が必要です
手首の返しと、ロッドのしなりを利用した繊細なアワセを心がけましょう
寄せてくるときも注意!
強引にロッドを立てるのではなく、微妙なドラグ調整で少しずつ寄せてくるように時間をかけてファイトしましょう
絶対に焦らない事が重要です
意外と奥が深いアジング
刺身からフライまでと日本人の食卓には欠かせないアジですが、スーパーで買わずに自分で釣るとなると…。
簡単に釣れる魚でもあり、簡単には釣れない魚
特に大型のアジを釣ったら、その興奮と味は忘れられないものとなるでしょう
魚に興味が無い人でも知っているほど知名度の高い【アジ】
彼らは、我々釣り師たちにとって『最も魅力的な魚』なのです
コメント