小型のアジはアミエビなどを捕食する為、サビキで簡単に釣れますが大型になると積極的に小魚を狙いますので魚の形をしたルアーにも喰ってくるのが特徴
ブリなどと同じ青物であるアジにはメタルジグも有効で、特に
そんな訳で今回は【メタルジグで尺アジを狙う方法】を解説したい思います
- メタルジグを使ったアジングの特徴
- 使用するタックル
- アジの誘い方
メタルジグで狙うアジングの特徴

ジギング経験者なら馴染みのあるメタルジグ
大型の青物狙いでは定番ルアーですが、アジングとなるとあまり使用されていないのが現実…。
ですが
メタルジグのメリット
メタルジグを使用する最大のメリットは
小魚を捕食しているパターンに強く、ルアーの比重もあるためボトム付近を探る場合は最強のルアーと言っても過言ではありません!
回遊魚であるアジは群れで行動していることが多く、1度ヒットしたレンジには他のアジが潜んでいる可能性が高いです
しかも
手返しよくルアーをキャストできるメタルジグがあれば、大型を連続ヒットという状況も有り得ますので是非とも準備しておきたいルアーとなります
メタルジグのデメリット
最も大きなデメリットは
ベイトがアミエビなどの場合は反応せず、ホログラムによるフラッシング効果が生かせないナイトゲームでも反応が激減してしまう可能性も
沈むスピードが速いため一定レンジを引いてくることが難しく、アジングに有効な漂うような動きを演出することが難しいのも難点
装備されているリアのトレブルフックも問題で
などが気になるポイントが多く、扱いにくいと感じる場面がい多いでしょう
変更するか、経験しコツを掴むかというところ…。
メタルジグを使うアジングに有効なタックル
漁港などに釣りに行かれる方には、カマスやメッキなどの
用意しておくと釣りの幅が広がりますよ
ロッド+リール
メタルジグに必要なのは
チューブラーティップで張りのあるロッドが最適で、飛距離を考えると7フィート後半サイズがベスト
出来れば硬さはMクラスで10gぐらいまでのメタルジグを扱えるものが理想です

合わせるリールは
仕様ラインがPEメインなので、ライントラブルが少なく軽量なリールを合わせればストレスなく釣りが楽しめます
一定速度で巻くのが基本となりますので、ハンドル形状はダブルハンドルに変更するのもアリ!
ラインシステム
メタルジグを効率よく操作する為には
ルアーが重たいので比重は気にせずフロロカーボンという選択肢はありません!
太さは0.3号からを選択

リーダーにフロロカーボンの1.5号を1.5m程度が基本
メタルジグの投げ方は
タラシを長く取るためリーダーも長めでOKですが、先端には必ずスナップを取り付ける事
直結するとメタルジグ本来の動きが出ないため、喰いが悪くなってしまいアタリが減ってしまいます

使用すべきメタルジグ

メタルジグでアジを狙う場合、アタリのパターンは2種類
- フォールでアタル(80%)
- リトリーブでアタル(20%)
ハッキリ言ってメタルジグでのアジングは、フォールでアタルことがほとんどなので落ちる姿勢が大事です!
メインルアーは
重さは5~10gまでを幅広く用意しておけば確実です
しかし、レンジが表層の場合は泳ぎ方を重視する必要があります
このため
しかし、問題点が1つあり
軽量のメタルジグは、リアに取り付けられたトレブルフックに
こうなると本来の動きが出せないケースが多発するケースがあり、最悪釣りにならない可能性があります
リアフックを取り外せばトラブルは回避できますが、アジのバイトは後方からが多いためフッキングに差が出てしまいます
そんな時は、リアフックを

メタルジグを使ったアジの誘い方
回遊しながら獲物を狙うアジは
潮の流れや光の明暗などがポイントで、そんな場所をメタルジグで手返し良く探っていきます
メタルジグに有効なアクション
フォール重視のメタルジグを使う場合
フェザリングで糸にテンションを掛けながらカーブフォールで着底させ、着いたら大きくロッドを煽って再びカーブフォールを繰り返しましょう
メタルジグを使ったアジングでは
このため、フォール中は穂先とラインに神経を集中させておく事
リトリーブを重視したスイム系のメタルジグを使う場合、着水後
アタリが無ければカウント数を増やし、徐々にレンジを下げて探っていきます
活性が高いアジは、表層付近で喰ってくることが多いため上から狙っていきましょう
気を付けたいのは
メタルジグは早く巻くと浮き上がり、ゆっくり巻くと沈んでしまうためレンジキープが非常に難しいです
プラグで狙う時のようにスピードには変化をつけず、一定のスピードで巻くことが大事

アワセて取り込む

メタルジグでスイッチの入ったアジは、ほとんどの場合は
フォール中はロッドを立ててラインを張り、角度を90度ぐらいに保っておくとアタリが取りやすいです
そして違和感があれば
表層付近でリトリーブ中に喰ってきた場合は、ほとんどが向こうアワセのパターンになります
追いながら喰いつくため、一瞬リトリーブが軽くなる事が多くロッドよりもリールを巻く手に神経を集中してください
その後に「グッ」というアタリを感じたら、軽く合わせれば掛かります
最も大事なことは
メタルジグのリアには、トレブルフックが装着されていることがほとんど
形状から上手く上あごに掛からず、柔らかい口の周りに掛かる事が多いためバラシの原因となってしまうからです
ラインのテンションは絶対に緩めず
大事なことは
メタルジグを使用してアジングの最大のメリットは、【手返し良く遠く深く狙える事】です
それをうまく利用する方法は
少しでも変化を見つけたら投げ、探ってアタリが無ければ次の変化へと移動していく事が釣果をアップするコツ
群れ度行動するアジが潜むポイントさえ分かれば
サビキでは簡単に釣れない【尺アジ】をゲットすれば、釣りの魅力にハマる事は間違いないでしょう

コメント