私にとってイカは最高の魚介類。
刺身で食べても焼いて食べても美味しく、煮付けても最高な食材だからです。
そんなイカをルアーで釣るのが
ポイントさえ押さえれば初心者でも簡単に釣れるのが魅力ですが、アクションが必要となり専用ロッドが無ければ釣れないのも事実。
では、どんなロッドを選べばいいの ?
と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は始めてのエギングに挑戦したい方向けに【おすすめエギングロッド】を紹介したいと思います。
- エギングロッドの選び方
- 予算別おすすめエギングロッド
ぶっちゃエギングロッドって
持っておけば釣りの幅が広がる事、間違いなし!!
最後まで読んで、ベストタックルの参考にしてみてくださいね。
エギングロッドの選び方
エギングで大事なことは、ロッドをシャクって餌木を
エサ釣りに使うような柔らかいロッドだと、竿が動きを吸収してしまい思うように動いてはくれません。
この為、エギングロッドというものはハリがある事が前提で設計されています。
【万能ロッド】とも言われてシーバスやライトショアジギングにも流用可能で、1本持っておくと釣りの幅が広がりますよ。
エギングロッドの長さ
主にショアからのエギングで使用する長さは
短めの7フィートサイズのロッドは軽量で操作性に優れるテクニカルタイプとなり、アクションの付けやすさがメリットですがロングキャストには向かず足元の地形によっては扱いにくくなります。
逆に、長めの9フィートサイズのロッドは遠投ができるストロングタイプとなり足場に左右されない反面、細かいアクションが付けにくい傾向があります。
はじめの1本として選ぶなら、ちょうど中間の長さにあたる
この長さは中間的なオールラウンダーな存在で、初めて購入するならおすすめな長さと言えます!

エギングロッドの硬さ
硬さの違いは、キャストできる餌木のサイズに影響を与え
一般的に春のイカはサイズが大きいが数は釣りにくく、秋のイカはサイズは小さいが数が釣れる傾向があります。
しかし、極端な大型サイズを狙う場合はベテランになってからでないと難しいのが現実…。
初心者が最初の1本として購入するのは、よく使う2.5号~3.5号の餌木がキャスト出来れば十分ですので
エギングロッドの重量
【投げる・沈める・シャクル】という一連の動作を繰り返すのがエギングであり、体力を必要としますので
たかが数十グラムでも時間が経ってくると腕にかかる負担は全然変わってくるので、ロッドの重量も大事なポイントとなります。
一般的に、 ロッドが長く硬くなるほど重量が増えていきますが
その分、値段も高くなってしまいますが…。
エギングロッドのガイド
使用する餌木を綺麗にアクションさせるためには、伸びの少ない
しかし、PEラインのデメリットとしてガイドに絡むトラブルが多い事があげられます。
少しでもトラブルを軽減させるためには、ガイド部分に加工が施されているロッドが必要と言えるでしょう。
具体的には
これ以外にもエギングロッドには【インターライン】というロッドの中にラインを通すモデルも存在し、トラブルはほぼ皆無と言ってもいいので選択肢に入れておきましょう。
ライントラブルが起こると、ルアーをロストしたり絡みを解くのに時間がかかったりとストレスがハンパじゃありませんから…。
先端にはショックリーダーを結束するのが基本です↓↓↓
1万円以下のエギングロッド
『友達に誘われてエギングに挑戦する』って方にオススメです。
いきなり高い道具を揃えても、ハマらなかったら無駄になりますしね…。
最近では低価格でも高性能なロッドが多いため、まずはこのクラスから始めてみるのがベスト!
ダイワ リバティークラブ
大手メーカーであるダイワから販売されているエントリーモデル。
オールラウンダーな8フィートサイズがメインで、そのバリエーションは9種類。
- アウトガイドモデル・・・6種類
- インターガイドモデル・・・3種類
どちらのモデルもトップ部分には【sicガイド】が採用されていて、重量は130g前後。
カーボン含有率も87%と高めで、エギングデビューにリバティクラブを選択する方も多く、人気も抜群です。
見た目も赤いワンポイントがカッコよく、安っぽくないのでオススメ!!
メジャークラフト ソルパラX
TVやYouTubeでお馴染み『ヒロセマン』こと、広瀬達樹さんも開発に携わっているメジャークラフトの1本。
8フィートクラスがメインサイズで、バリエーションは7種類と豊富です。
高密度のEVAグリップは細くて握りやすく、女性や子供でも扱いやすい事が人気の秘密と言えるでしょう。
ガイドは全てFuji-Oリングで他のロッドと比べると若干劣る印象ですが、軽さと値段から候補としたい1本です。
タカミヤ リアルメソッドGRⅡ
【釣具のポイント】のプライベートブランドであるタカミヤのロッドで、8フィートクラスをメインにバリエーションは5種類。
ぶっちゃけ、この価格帯では一押しロッドがリアルメソッドGRⅡです!!
1万円を切る価格で、上位モデルに匹敵する
バット部分も3層に加工され、感度と強度に特化したロッド。
さらにオールfujiガイドでトップ部分はsicの豪華装備で、まさにコストパフォーマンス最強です。
PBならではの強みでしょうね。
2円以下のエギングロッド
これからもエギングを続けていく気がある方はこのクラスから始めましょう。
経験を積んで、中級者になってからでも十分使える性能を持っています。
買ったからには釣らなくては!
って気持ちにもなりますしね。
シマノ セフィアbb
国内大手メーカーシマノから発売されているエギング専用ロッド。
8フィートサイズをメインにバリエーションは何と11種類ありカーボン含有率は95%以上と高配合!
カーボンをX上に巻き付けたハイパワーXにより、キャスト時やファイト時の捻じれを軽減してくれるため安定した釣りが可能です。
ガイド部分は、アルコナイトリングでオールKガイドを搭載しトラブルを軽減。
Lクラス限定ですが、高感度で喰い込みが良くなるソフトチューブトップを採用しているので選択肢に入れておきましょう。
メジャークラフト トリプルクロス
8フィートがメインでバリエーションは全7種。
特筆すべきは2種類に
春の大型イカは生存競争を生き抜いてきたため、警戒心が強く餌木を違和感なく抱かせるためにソリッドティップは有効なんです!
ガイドもKガイド装備でリングはsicを搭載し繊細なアタリも逃さない1本と言えるでしょう。
アブガルシア ソルティーステージKR-X
ピュア・フィッシング・ジャパンが開発するアブガルシアのロッド。
7~9フィートサイズを取り揃え、あらゆるフィールドに対応できる能力を持っているのがソルティーステージKR-Xです。
バット部分の強度アップはもちろん、ガイドもKガイドは搭載していて他機種に負けない装備を搭載。
そして一番の特長は
このメリットは、持ち運びや収納に便利なためポイントが高いんです。
私は使ったことがありませんが、最新モデルには【GMC(カーボンマイクロガイド)】も搭載している所も良いですね!
ダイワ エメラルダスV
ダイワから販売されている有名なエギングロッドシリーズ【エメラルダス】です。
私個人として2万円以下のエギングロッド…てか
に君臨するロッドと言っても過言ではありません!!
バリエーションは全9種類用意されていて、高密度HVFカーボン繊維を45°の角度で組み合わせることにより弾性をアップ。
バット部分はX状に巻き付けて高強度を実現しています。
さらにガイド部分もオールsicのKガイドを搭載し、このロッドの何処にスキがあるのか知りたいぐらいの性能を誇る万能ロッドです。
高性能な3万円クラス
この価格帯となるともはや上級者モデル。
どうせ買い替えるなら
と考えている方はいきなり3万円クラスから始めてみましょう。
テイルウォーク EGIST TZ
バリエーションは全6種類。
風の影響を受けにくい細身のブランクを採用しながらも、カーボンによる強度もしっかりと確保しハイピッチジャークを得意としたモデルです。
ガイドはチタンフレームのKガイドに、sicと同等な摩擦抵抗を持ちながらも軽量なトルザイトリングを採用し徹底した軽量化を図り
3拍子そろった万能ロッドです。
オリムピック カラマレッティー
老舗メーカーオリムピックが販売するエギングロッド。
ボートからのティップラン用もありますが、ショアからのエギングモデルは全7種類あります。
リールシートに軽量化したVSSを採用し先重りを防ぐためトップガイドはトルザイトリングのチタンKガイドを搭載し徹底した軽量化により
この軽さはエギングにおいて圧倒的なパフォーマンスを実現してくれる事でしょう!
ジョイント部分も印籠継となり、自然な曲がりでイカを引き寄せることが出来ます
シマノ セフィアCI4
ベテランエギンガーも愛用するほどの性能を誇る【セフィアCI4】は
全11種類とバリエーションも豊富で全てのモデルが100g以下と軽量です。
スパイラルXとパワーXにより、ロッドを鞭のようにしならせるジャーキングでイカを魅了します。
ガイドにもこだわりが強く、オールsicはもちろん3D構造のXガイドにより糸絡みはほとんどありません!
タフテック搭載のソリッドティップもありますので、ベテランエギンガーの中にはセフィアを複数本持つ人もいるぐらいの性能です。
まとめ
ハッキリ言って
しかし安いロッドでも釣れることも事実ですので、とりあえず安いロッドから始めてもイイと思いますよ。
もう一度、まとめると
- 長さは8フィート
- 硬さはMかML
- ガイドは糸絡みしにくいもの
秋イカは初心者でも釣りやすく、数も多く釣れるためおすすめです。
ぜひ、美味しいイカを自分の手でゲットして下さい!

コメント