ショアからブリが釣れるロッド特集!コチラをCLICK!

魚を誘う【ルアーの動かし方】色々なアクションで魚を魅了せよ!

ルアーの動かし方

基本的にルアーは

リールを巻くだけで綺麗に泳ぎます

魚の活性が高い場合はそれだけでも十分喰ってくるのですが、活性が低い場合や魚のリアクションを誘いたい場合にはある程度のイレギュラーなアクションを入れることが大事な場合もあります

これらはリールとロッドの操作によって色々なアクションをする事が可能

しかし

どうやってルアーを動かすの?

って方も多いのではないでしょうか?

今回は魚を誘うためのルアーの動かし方について話したいと思います

この記事の内容
  • リールを使ったルアー操作
  • ロッドを使ったルアー操作
  • 流れを使ったルアー操作
目次

リールを使ったルアーの動かし方

リールを使ったルアーの動かし方

リールはラインを巻き取るのに必要なアイテムで、使用するポイントは2つ

  • ラインが巻かれたスプール
  • 巻き取るためのハンドル

この2つでルアーに動きをつけることが可能なんです

フェザリング

スピニングリールでの場合キャスト時にラインの放出量を調節するため

人差し指でラインを抑える事

自分が狙いたいポイントへの飛距離の調整に使います

特に細いラインの場合は多く出すぎるとトラブルが起こりやすいのでマスターしておきたい技術

ボトムまで沈めるエギングなどの釣りではラインの弛みから着底を判断できます

サミング

ベイトリールを使用している場合、同じくラインの放出量を調節するために

親指を使います

スピニングと違いベイトリールを使用するならサミングは必須であり、着水時にこれを怠るとバックラッシュという糸絡みが発生してしまい釣りになりません

フリーフォール

ルアーを沈めていく時のアクション

テンションを掛けずにラインを送り込んで

ルアーを真下に沈めていく方法

メタルジグ餌木などは、沈む姿勢も設計されておりヒラヒラと落ちる姿で魚を誘う事も可能

主にボトムまで沈める事が目的なんですが、魚のアタリが取りにくいのが難点です。

着底を確認したらすぐに巻き始める事が大事!

カーブフォール

ラインを送り込まずテンションをかけた状態でルアーを沈める方法

ラインが放出されないため、ルアーは着水点から手前に寄りながら

ゆっくりと弧を描き沈んでいく

フォール姿勢に加え、スイム姿勢もプラスされるため自然な動きを演出できるのが特徴

ゆっくりと沈むため対象魚に喰わせの間を大きく与えることができ捕食の下手な魚に有効な沈め方になります

イカを狙うエギングでは基本戦術!

リーリング

リールで糸を巻き取る

それだけですが、巻く速さを調節することでルアーの動きにも変化が生まれます

リーリングの違い
  1. ファーストリトリーブ:早く巻く事でルアーは小刻みに動き、振動も大きくなり捕食者たちへのアピール度は高く反射的に喰わせることが可能
  2. スローリトリーブ:ゆっくり巻く事でルアーは穏やかに動き、捕食が下手な魚や活性が低い魚にしっかり見せる事が可能
  3. デッドスロー:主に軽量のジグヘッドを使うアジングやメバリングで使う巻き方で、レンジをキープする為には必須の巻き方
  4. ただ巻き:マジで巻くだけ!ミノーやバイブレーションの様なルアーはこれだけで釣れます

大事なのは、魚の活性や狙うターゲットによって

スピードに変化をつける事

ぶっちゃけ、これだけで釣果に差が出てしまうほど重要なテクニック!

ストップ&ゴー

リールを巻くのを一瞬止めて再び巻く動作

ルアーは巻かなければ泳がずフローティング系は浮き上がり、シンキング系は沈むため

上下にも変化が生まれます

この効果は、泳ぎが止まり上下にフラフラとする姿勢が弱った魚を演出することが可能

止めた瞬間が喰わせの間となり、主にペンシル系のルアーで有効なテクニックです。

ロッドでのルアーの動かし方

ロッドを使ったルアーの動かし方

ロッドは、ゲームで言う所のルアーのコントローラーの様なもの

細かく動かせば細かく動き、大きく動かせば大きく動きます

注意すべきはロッドを動かすとルアーは手前に寄って来るためリールとの連携も大事

寄った分だけ巻き取る事が基本

これを怠るとラインスラッグが出てしまい、上手くルアーが動かないだけではなくライントラブルの原因になってしまいます

必ずロッドとリールを連動させることが大事です。

トゥイッチ

主にミノーペンシルで使うテクニック

ロッドの先を細かくチョンと振るルアーがフラつきイレギュラーな泳ぎを演出します


この場合、ルアーを引っ張るのではなく

ラインをたるませて弾く

『グイッ』ではなく『ピンッ』って感じを意識しましょう。

ジャーク

主にメタルジグで使うテクニック

ロッドを縦に煽りルアーを激しく動かすアクションで大きく分けて2種類

ジャークの違い
  1. ロングジャーク:ロッドを大きく煽り激しく動かすため、ルアーの移動距離が大きくアピール力が高いため広く探るときに有効
  2. ショートジャーク:ロッドの動きは小さくルアーの移動距離は少ないため、小刻みなアクションを演出し青物などのフィッシュイーターが喰ってきやすいのが特徴

基本は底まで沈めてからレンジを上げながら誘いましょう。

特に青物に有効なアクションでリーリングはファーストリトリーブが基本。

ワンピッチジャーク

ジャークで上げてフォールで落とす

これを組み合わせたのが

シャクリという技術

イカ釣りのエギングや、太刀魚釣りのワインドなどでよく使用されるテクニックです

その中で最もメジャーなシャクリ方がワンピッチワンジャークで1回シャクって1回巻くこと


やり方は2種類

ワンピッチジャークのやり方
  1. 左右が同じ動き:ロッドが上がった時にリールのハンドルも上にくるパターンで、主に船からのジギングで使われるテクニック
    大きなストロークで、幅広くアピールできるのが特徴
  2. 左右が逆の動き:ロッドが上がった時にリールのハンドルが下にくるパターンで、通称『ジャカジャカ巻き』とも言われる方法
    ショアから軽量のジグを使う時に有効で、早いテンポで高活性の魚を狙う時に有効

どちらの方法でも魚は釣れますので最初はやりやすい方で練習し、慣れてきたらパターンを変えて両方使えるようにしましょう。

ぶっちゃけ、簡単なのは②

イメージとしては『自転車のペダル』を漕ぐ感じで操作してみて下さい。

リフト&フォール

ジャークに似た誘い方になりますが、ロッドを大きく上に煽りルアーを一気に跳ね上げるアクションから一気に底まで沈める

激しい縦の動きに特化した操作

活性が低く、ボトムに魚が張り付いている場合などに無理やり捕食スイッチを入れさせるテクニックです

実は、ルアーで釣れるフィッシュイーターの多くは

上から落ちてくる獲物に反応する

この習性を利用した効果的なアクションです。

メタルジグはもちろん、バイブレーションルアーでも波動で誘えます。

シェイキング

ジグヘッドにワームをつけ、ボトムから持ち上げずにロッドを小刻みに揺すって振動させるアクションです

春先の

ゴカイなどの環形動物の動きを演出

おもにチヌや小型のシーバスを狙うのに有効なアクション

春シーバスのバチパターンの攻略は?

ボトムバンプ

名前の通りボトムでルアーを跳ね上げ

底をトントンと叩くアクション

コチラも根魚狙いに有効ですが見切られやすい弱点がありますので多用は禁物

あくまでもスパイス的な使い方の方が効果的です


小型のジグヘッドを使ったライトゲームで有効なアクション。

ズル引き

そのまんま海底をズルズル引く事。

ラバージグなどの根がかりしにくいルアーを

底で引きずるアクション

ポイントはリールを巻いて引きずるのではなくロッドをゆっくりと立ててルアーを動かす

その後、寄って弛んだラインをリールで巻き取るようにしてください


ボトムで貝や蟹を捕食するチヌに有効なアクション。

流れを使ったルアーの動かし方

流れを使ったルアーの動かし方

主に河口付近など流れのあるフィールドで使用するテクニック

流れがあればルアーは

弧を描くように動

そしてちょうど向きを変えるポイントで喰ってくることが多いです

アップクロスストリーム

上流に向かって投げるためアップ

巻き始めはルアーと流れが同一方向になり、流れより早く巻かなければ

ルアーは綺麗に泳ぎません

流れに身を任せる小魚を演出する時に有効なテクニックです

ダウンクロスストリーム

下流に向かって投げるためダウン

リールを巻かなくても流れに逆らうため自然とルアーは泳ぎ

手前に引いてくるにつれ激しく泳ぐ

川を逆流するアユやイナッコや、流れに逆らえない弱い小魚を演出する時に有効なテクニックです

まとめ

ルアーフィッシングの醍醐味は

いかに魚を騙すか !!

つまり絶対釣れる方法というものは存在しません

あれこれと試行錯誤し毎回パターンを変えながらキャストを繰りかえす孤独で地味な闘いです

釣れたではなく釣った!!

これを感じた時の喜びは別格!

これからルアーフィッシングのを始めてみる方へ

魚との騙し合い

この醍醐味を是非、楽しんでみてください

魚が喰いついたらアワセが必須!

最近のコメント

    ルアーの動かし方

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次