ソルトルアーで釣る魚の中でも、シーバスは最もメジャーな魚ではないでしょうか?
何でも食べる貪欲な食性で強烈な引きを持ち、なんといってもどこでも釣れるというのが最大の魅力。
都心部の河口なんかでも70cmオーバーがウヨウヨしている為、多くのルアーマンが毎日のようにキャストする姿を見かけます。
釣りを始めたばかりの方の中には
一度、シーバスを釣ってみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は【シーバスをルアーで釣るための方法】について解説していきたいと思います。
- シーバスフィッシングに必要なタックル
- シーバスが潜むポイントと誘い方
- シーバスとのファイト
シーバスタックルとは?
世の中には多くの釣り道具が販売されていますが、この記事では初心者が使いやすいタックルを簡単に説明します。
基本となるタックルは
- 8~9フィートでML、Kガイド搭載のシーバス用ロッド
- 2500~3000番クラスのスピニングリール
- 1.0号のPEライン
- 5~6号のショックリーダー
それでは、順を追って解説していきます。
シーバスを釣るために必要なロッドの条件
ルアーで釣る場合、細かい操作が必要となるため
まずは
長さ
足場が高い場所やサーフなど遠投が必要なフィールドでは長めのロッドが有利です。
しかし、初心者には長くなると扱いが少し難しいため8.6~9.0フィートが扱いやすくてオススメです。
硬さ
硬いロッドは重いルアーを機敏に動かすことが可能ですが、魚のバイトを弾きやすいのが難点。
しかしシーバスフィッシングではあまり重いルアーを使用しない事と、初心者にとってアワセのタイミングが難しい事からMかMLをオススメします。
ガイド
これが最も大事な部分で、PEラインは強くて感度が高いのがメリットですが絡みやすくライントラブルが起きやすいというデメリットがあります。
そのため絡みにくく加工されたKガイドは必須となります
- 長さは8.6~9フィート
- 固さはM~ML
- ガイドはKガイド加工
初心者向けのおすすめシーバスロッドは下の記事に詳しく書きました↓↓↓
専用ロッドに合わせるリール
扱いやすさの点から
最近のリールは性能がかなり良く、1万円前後でも十分で高価なリールは必要ありません。
4桁の番号はスプールの大きさを表していますが、大きい方が太いラインが多く巻けドラグ機能が強く、重量が重いのが特徴です。
しかし、リール選びで一番大事なのは
長いロッドに小さいリールや短いロッドに大きいリール、といったアンバランスなセッティングをしてしまうと釣りにくく、疲労やストレスの原因となってしまいます。
そのため、選んだロッドの長さによってサイズを合わせるのが基本。
具体的には
8フィートクラスなら2500番
9フィートクラスなら3000番
ちなみに、シマノ製のリールならダイワ製より若干サイズが小さいのでワンサイズアップしてもイイでしょう。
シーバスと戦うラインシステム
魚が掛かった場合、釣り人と魚を繋ぐ命綱となるのがラインシステム。
メインライン
道糸には
ぶっちゃけPEラインの登場はルアーフィッシングを飛躍的に進化させたと言われるほどのラインで、引っ張り強度は他のラインの2~3倍の強さを誇ります。
細い方が感度と飛距離がアップしますが、強度が下がりライントラブルが起こりやすくなるのが特徴。
シーバスは小型でも引きが強く、また不意の大型にも対応するためには
ショックリーダー
最強のPEラインにも摩擦に弱いという弱点があり、逃げようとする魚が海底の岩場などに潜られると擦れて切れてしまいます。
そんなPEラインの弱点を補うために必要なのがショックリーダーの存在。
基本的にはメインラインの1.5~2倍程の強度が理想で、値段で選ぶならナイロンで感度で選ぶならフロロカーボンでしょう。
長さの目安は
FGノットで結束するのが基本です。
ルアーを使ったシーバスの釣り方
タックルの用意ができたら、いよいよシーバスフィッシングに挑戦するのですが適当に投げても釣れません!
大事なのは
シーバスは何処にいて、どうやって誘うのか?
シーバスの潜むポイント
シーバスは基本的には夜行性で大型が釣れやすいのも夜が多いですが、昼間でも当然捕食しているため条件さえ合えば日中でも釣れます。
では、どこに潜んでいるのか?
最もメジャーなシーバススポットが
上流から豊富なエサが流れてくるため、小魚が集まりやすく橋やテトラなど身を潜める場所もあるフィールドだからです。
特に雨が降った後は、上流から濁りと共にエサとなる川魚も流されてくるため激熱スポットとなる場所と言えます。
そして、次に狙いたいポイントは
潮通しのいい先端部分や堤防同士の継ぎ目、角になった部分も獲物を追い込みやすいので潜んでいる確率が高いです。
ルアーを着水させながら歩いて泳がせる【テクトロ】と呼ばれる戦法で、付いているシーバスを誘う事も有効なので積極的に使いましょう。
大型を狙うなら
常夜灯や月明りにはプランクトンが集まりやすく、それをエサにする小魚も当然集まってきます。
それをシーバスは暗がりから狙っているため、明るい部分の周辺を探るのが効果的。
係留している船の下も隠れるポイントの一つですが、キャスティングに自信がないうちは狙うのは避けた方が無難です…。
万が一、ルアーがロープに引っかかったりするとトラブルの原因となり最悪釣り禁止になる可能性もありますから!
シーバスを誘うルアーの動かし方
捕食者であるシーバスを狙う場合、大事なのは
5cm~12cmぐらいのルアーがメインとなり、まずはフィールドで泳いでいる小魚のサイズをチェックしましょう。
初心者が準備するルアータイプは、ミノーとバイブレーションの2種類!!
まずは表層部分を
シーバスは下から上の獲物を捕食するタイプなので、遊泳層より上に反応する事が多いからです。
基本的にミノーのアクションは綺麗に泳ぐ【ただ巻き】でOK!
しかし、表層に浮いているシーバスはレンジが数10cm違うだけで喰わないケースが多いため、ロッドを下げたり巻く速度を速めたりして徐々にレンジを下げていきましょう。
アタリが無ければ
着水後、カウントを数えフローティングでは届かなかった部分を探っていきます。
シーバス狙いの場合は、変にアクションをつけるよりもリトリーブスピードの変化やストップ&ゴーなどが有効です。
毎回決まったスピードではなく、投げるたびに変化をつけることがポイント!!
それでも反応が無いなら
サイズのわりに重量のあるバイブレーションは、遠投が効くため広く深く探れる万能ルアーと言っても過言ではありません!!
そして、巻いて泳ぐことにより波動が出るため振動で魚をおびき寄せる高いアピール力も魅力の一つ。
ファーストリトリーブやリフト&フォールを使いながら
活性が高い場面では、早巻きする事で入れ食い状態になるほどのルアーです!!
いざ!シーバスとバトル開始!!
目の前にルアーを通し、捕食スイッチが入ればシーバスはルアーを吸い込みいよいよファイト開始!!
相手は大型でパワーのある獲物
戦いに勝利するにはどうすればいいのか?
アワセ方から取り込み
魚がルアーを口にくわえる事をアタリといいますがアタリには色々なパターンがあります。
- 獲物と確信してひったくる【ゴンッ】というアタリ
- 確かめるような【コン、コン】というアタリ
- 咥えながら追跡する【グ~ッ】というアタリ
どんなアタリにしても、違和感を感じたらロッドを使って
口の中の針を確実にフッキングさせるためにロッドを一気に煽るんですが、上方向にロッドを煽るよりも自分の胸元にロッドを引き付けるように煽る方が確実にフッキングさせる事が出来ます。
ガッチリ掛かったら
ここが正念場で、釣られたくないシーバスは必死でパワフルな抵抗を見せます。
そんな時は無理やりリールを巻くのではなく、ロッドのしなりを利用して力を逃がすように操作しましょう。
ドラグが鳴るほど引っ張られたら止まるまで自由に泳がせ、止まったらシーバスの進行方向にロッドを傾けながら寄せてきましょう。
これを繰り返し
エラ洗いの対処法
獲物に違和感を感じたシーバスは、口から異物を吐き出そうとします。
その時、海面にジャンプしたり首を左右に振ったりする行動が
ルアーを吐き出されるのはもちろん、するどいエラでラインを切られる可能性もありシーバスフィッシングにおいて最もやっかいな問題でありますが最もエキサイティングな場面でもあります。
エラ洗いを防ぐ方法は
先ほど説明した「焦らずファイトする」という目的は、シーバスの体力を奪い首振りやジャンプする元気を無くすためなんです。
具体的には、逃げようとするシーバスの進行方向とは逆にロッドをしならせ首を固定し、表層まで浮いてきたらロッドを下げてジャンプを防ぐ。
つまり
抵抗する元気が無くなったシーバスを足元まで寄せれば勝利は目前で、あとは取り込みだけです。
この際、サイズが大きいシーバス相手にスプールを抑えて引き抜く行為は厳禁です!
最後の最後でラインが切れて逃がしてしまう事になりますので、取り込むときは
居れば釣れるシーバス
パワフルな巨体を活かし獲物を貪欲に捕食し、どんな海域でも生きれる生命力あふれたシーバスは
年中狙えて初心者にも釣れやすいとなると、挑戦しない選択肢はないでしょう?
これまで解説してきた釣り方をマスターし、近所の海へ出かけてルアーを投げてみまてください。
きっとあなたは
きっと、スリリングなファイトが楽しめますよ♪
コメント