これからシーバスフィッシングに挑戦してみたい方へ。
シーバスをルアーで釣ってみたいんだけど、お店にはいっぱい竿があって一体どれを買ったらいいかわからない…。
こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。
はっきり言いましょう。
もちろん値段が高い方が軽量で操作性と感度が良く釣りやすいのは間違いないんですが、最初の1本に4~5万円も出すのは抵抗がありますよね?
だからと言って、安すぎる竿はトラブルが多くストレスから釣りが嫌いになる可能性がある為おすすめできません!
では、いくらぐらいが目安なのか?
私、個人の考えとしては最低ラインは7000~10000円ぐらいですが
そこで今回は初心者におすすめしたい【2万円以下で買える安いシーバスロッド】について解説していきたいと思います。
- シーバスロッドの選び方
- 予算別おすすめシーバスロッド
1万円前後でも性能の良い竿も紹介していますので、あなたに合った竿選びの参考にしてくださいね。
シーバスロッドの選び方

竿の種類は大きく分けて長さと硬さに違いがあります。
長さの選び方
一般的に、長さについては
短いシーバスロッドの特徴
ルアーの細かい操作がしやすくテクニカルな釣り方に向いていますが、遠心力を利かせる事ができないため飛距離が出ません。
長いシーバスロッドの特徴
飛距離が出せるため広く探ることに向いていますが、自重が重くピンポイントで細かく誘う事が難しくなります。
硬さの選び方
柔らかいシーバスロッドの特徴
繊細なアタリでも弾きにくくフッキングしてくれますが、大物が掛かった場合には寄せるのに苦労する可能性があります。
硬いシーバスロッドの特徴
重いルアーで遠投ができ大物相手でもパワー負けすることがありませんが、ショートバイトを弾きやすく活性が低いと苦戦するでしょう。
これらの違いは釣りに行くフィールド状況で変化させる必要があります。
ボートから狙うなら精度重視で7フィート以下、サーフから狙うなら遠投重視で10フィート以上が欲しいところ。
初心者がオールマイティに使えるのは
使用するルアーによって変化させる
メタルジグなどの重いルアーで大型シーバスを狙うならパワフルな引きに負けない硬めをチョイス。
軽量のミノーやワームなどで小型のシーバスを狙うなら柔らかめを選びましょう。
オールマイティーに使える硬さはMLですが、選ぶ基準としては季節も重要なポイント!
- 晩夏から秋は大型が多く、積極的にバイトしてくるため硬め
- 冬から春先にかけては小型が多く、繊細な釣りになりやすいため柔らかめ
しかし、これはあくまでもシーバスに限った話です。
中には
1本のロッドでエギングやライトショアジギングもやりたい!!
って方も多いのではないでしょうか?
もちろん専用ロッドには劣りますが、他の釣りにも問題なく万能に使用できるのがシーバスロッドのいい所なんです!
ただし、その場合の注意点としては
それでは、何でもできる万能なシーバスロッドを紹介していきましょう。
ロッドの特徴を詳しく解説していますので、ゆっくり読んで参考にしてみて下さい!

1万円以下のおすすめシーバスロッド
このぐらいの価格帯なら
試しにやってみよう
って気軽に買える金額ですので入門機として最適です。
ダイワ リバティークラブシーバス
ダイワから販売されているエントリーモデルのシーバスロッド。
ちなみに、私が初めてシーバスフィッシングに使用したのがリバティークラブで思い出深いロッドなんです!
もちろん
赤いワンポイントがカッコよく、しっかりと張りのあるロッドで重めのジグでも投げられるのでライトショアジギングにも流用できるコスパの高いロッドと言えます。
デメリットは自重が重い事ぐらい。
シマノ ルアーマチック
コチラはシマノが販売するエントリーモデルのシーバスロッド。
シマノのロッドは穂先が柔らかいものが多く、繊細なアタリを取りやすく弾きにくいのが特徴です。
先述したリバティークラブよりも自重が軽いのはメリットですが、強度が若干劣るかもしれません。
春先の小型シーバス向きのロッドで、初心者が経験を積むには最適なシーバスロッド。
タカミヤ REAL METHOD GRⅡ
釣具のポイントのプライベートブランド【タカミヤ】から製造されているロッドで、1万円以下のロッドなら最もおすすめしたいロッドがコレ!!
他の2本との決定的な違いは、素材のカーボン含有率が破格の90%以上もあり強度は高く大きなサイズでも難なくファイト出来るのがメリットです。
さらにガイド部分もオールFijiガイドを搭載した
1万円5千円以下のおすすめシーバスロッド
このクラスからはガイドが良くなるのが特徴。
ルアーフィッシングにおいて、感度や飛距離を考えるとPEラインを仕様したほうが有利に働くことがほとんどなんですよね。
そのため、ライントラブルの起こりにくい【Kガイド】などの加工をされているロッドが必須!
まさに、コスパ最強と言えるのがこのクラスと言えます。
ダイワ シーバスハンターX
Kガイドはもちろん搭載されたシーバスロッドです。
さらに高密度HVFカーボンによる弾力性と、バット部分をX状に巻きつける事により高強度も実現したモデル。
重量ルアーを扱う事ができ、大型のシーバス相手でも負けないパワーを秘めています。
重量が150gを切る軽さで疲労も軽減されます。
シマノ ソルティーアドバンス シーバス
コチラもKガイドを装備したシーバスロッド。
性能的にはシーバスハンターと同レベルなシマノのロッドで、幅広いジャンルに対応できる豊富なバリエーションを誇ります。
ぶっちゃけ、個人的にデザインが好き!
マットな質感とザラザラした手触りが武骨でカッコ良く、このシリーズで全魚種が釣れるんじゃないかと思えるラインナップが魅力です。
プロックス 湾岸ウォーカー SE
大阪にある【プロックス】というメーカーが販売するシーバスロッド。
Kガイドは根元部分だけなんですが、私が大好きなロッドなんですよね。
というのも以前、兵庫県の某海釣り公園で
余裕のやり取り!!…とはいきませんでしたが問題なく寄せてこれたのでいいロッドと感じました!
2万円以下のおすすめシーバスロッド
このクラスまで来ると性能的には上位モデルと遜色ありませんので、今後もシーバスフィッシングを続けるつもりなら
先行投資と思いましょう。
ダイワ LAZY(レイジー)
ダイワの上位機種【ラテオ】から最低限の装備だけを残したシーバスロッド。
一番の特長は振り出し式もラインナップされている事です。
この恩恵は大きく9フィートサイズのロッドでも収納サイズが60cmほどに収まる為、電車で釣行する時でもカバンの中にも入れて移動できるのがメリット。
2本継ぎに比べると半分以下というコンパクトさが良いですね。
シマノ エンカウンター
個人的には、この価格帯ならナンバーワンのシーバスロッドがエンカウンターです。
シマノの売り方なのかな?
このエンカウンターも色々なバリエーションがラインナップされていて、シーバス狙いなテクニカルモデルがベストな選択と思います。
もしも、1本でエギングやライトショアジギングにも使いたい方ならオールラウンドモデルを選択すれば後悔しないことでしょう。
メジャークラフト トリプルクロスシーバスモデル
ルアーフィッシングに定評のあるメジャークラフトから販売されるシーバスロッド。
YouTubeでもおなじみの【ヒロセマン】こと、広瀬達樹さんがアドバイザーとして参加している事でも有名ですね。
このトリプルクロスには4軸カーボンという技術が採用され、ネジレを軽減しパワーと弾力が感じられるロッドに仕上がっています。
この恩恵は、大物相手にも引けを取らない強度を実現。
シーバスロッドのまとめ
今回は初心者向けのおすすめシーバスロッドをいくつか紹介させていただきました。
もう一度まとめると
- 長さは9フィート前後
- ガイドに加工は必須
- 他の釣りに使うなら硬め
- 軽い方が疲れにくい
ってな感じでしょうか?
私、個人的におすすめしたいロッドは
もう少し予算を抑えたい方には
初心者には難しいかもしれませんが、1度釣ったら病みつきになるのがシーバスなんです!
最後まで読んでくれたアナタの



コメント