シーバスという魚は、1年を通して釣れる魚です
しかし、水温が下がるとエサとなる小型の魚が減ってしまうためフィッシュイーターであるシーバス達にとっては厳しい季節
特に回遊しない居着きのシーバスは、いったい何を捕食して生き抜いているのか?
それは『アミ』
今回は冬のシーバスを狙う【アミパターン】について解説したいと思います

アミの特長
シーバスがよく捕食するアミは【イサザアミ】という甲殻類の一種
姿はエビによく似た生物で、体長は5mm~10mm程度
アミと聞くと【オキアミ】をイメージする方も多いと思われますが、生物学上では別の生き物となります
海で生まれるイサザアミですが、塩分濃度がかなり低い場所を生息地としているため河口付近の
綺麗な汽水域を好んで生活しています
アミパターンのシーズン
イサザアミの産卵は、春と秋の年2回
秋に生まれたアミは12月頃から水中を漂い汽水域へと集まり、アミパターンが起こりやすいのは4月頃まで
基本的にこの時期、大型のシーバスたちは産卵のため沖の深場に移動している事が多く、50cm以下の小型のシーバスがターゲット
4月以降はバチやイワシなど他のベイトが集まってくるため、それぞれの【複合パターン】となる可能性があります
アミパターンのポイント
重要なのは『イサザアミが生息しているかどうか』
目で確認する
釣り場に着いたら水面を観察
イサザアミの姿が目視出来なくても、水面に雨が落ちているような『ポツポツ』とした波紋が確認できれば表層にいます
活性が上がり派手にボイルしてる姿が見えなくても、水面が沸くような動きをしていればシーバスが捕食している可能性が高いです
アミとシーバスが溜まりやすい場所
絶好のポイントなるのは2つ
アミが流れてくる場所と、アミが溜まる場所
なぜかと言うと、体の小さなイサザアミは遊泳力が無く水面を漂うように動くため、シーバスにとっては待っていれば食べられる存在だからです
つまり、その付近で待ち伏せしていれば勝手にエサが集まってくるという事
大きな障害物や、海底の地形が変化している場所にシーバスは潜んで待っています

狙い方
待ち伏せしていれば簡単に食べれるため、シーバスの射程距離は短いです
リトリーブスピードが大事
スローリトリーブが基本
ルアーを追わせるのではなく、口元へ誘導するイメージで引くのが大事です
しかし、スローで引く弱点はルアーが見切られやすいのが難点…。
そんなスローリトリーブの弱点を補う方法が一つあります
流れを利用する事
先述した2つのポイントですが、シーバスの襲い方には違いがあるんですよね
- 溜まる場所で襲う時は、ゆっくりとした横方向からの捕食
- 流れのある場所で襲う時は、激しい縦方向からの捕食
つまり流れの中ならルアーは、シーバスが見切る前に喰いつきやすいんです
おすすめロッド
激しく襲うといっても、シーバスにとっては待ち伏せていれば食べられるのがアミパターン
素早い小魚パターンと違い
アタリは小さいです
釣れるサイズも小型が多いため、ロッドはバイトを弾きにくい柔らかめ
硬さはLクラスをチョイス
使用ルアー
実績が高いのは
- ペンシル
- ミノー
ハッキリ言って、体長1cm程度のベイトなのでマッチザベイトは必要なし!
ってか、なんでプラグに反応するのかシーバスに聞きたいぐらいです(笑)
ただし、大きすぎず派手すぎず!!
オススメルアーは?
ベストサイズは8cm以下で、派手に泳がないルアーです
サイズ感といい、動きといい文句なしにマッチするルアーがコレ!
レンジキープ力が高く、スローリトリーブからストップさせることにより
見せて釣る事に特化しています
ナイトゲームでは無類の強さを発揮するのがコレ!
特に中層から下のレンジを狙う場合は必須のルアーです
初心者のも優しいアミパターン
小型のシーバスがメインとなり、激しいやり取りも無くスローに巻くだけで喰ってくる
まさに初心者にとっては
シーバス入門ともいえるのがアミパターン
時期的に寒いのが難点ですが、是非とも【初シーバス】の為に挑んでみてください
コメント