シーバスという魚は、1年を通して釣れる魚です。
しかし、水温が下がるとエサとなる小型の魚が減ってしまうためフィッシュイーターであるシーバス達にとっては厳しい季節。
特に回遊しない居着きのシーバスは
何を捕食して生き抜いているのか?
答えは
今回は冬のシーバスを狙う【アミパターン】について解説したいと思います。
- アミパターンとは?
- アミパターンのポイント
- アミパターンの狙い方
- アもパターンに有効なルアー
アミパターンとは?
シーバスがよく捕食するアミは
姿はエビによく似た生物で、体長は5mm~10mm程度のサイズです。
アミと聞くと【オキアミ】をイメージする方も多いと思われますが、生物学上では別の生き物となるんですよね。
海で生まれるイサザアミですが、塩分濃度がかなり低い場所を生息地としているため河口付近の
アミパターンの時期
イサザアミの産卵は
秋に生まれたアミは12月頃から水中を漂いながら汽水域へと集まり、アミパターンが起こりやすいのは4月頃までがメイン。
基本的にこの時期、大型のシーバスたちは産卵のため沖の深場に移動している事が多く、50cm以下の小型のシーバスがターゲットとなります。
4月以降はバチやイワシなど他のベイトが集まってくるため、一つに拘らず
アミパターンのポイント
重要なのは
目で確認する
釣り場に着いたら
イサザアミの姿が目視出来なくても、水面に雨が落ちているような『ポツポツ』とした波紋が確認できれば表層にいます。
活性が上がり派手にボイルしてる姿が見えなくても、水面が沸くような動きをしていればシーバスが捕食している可能性が高いです。
アミとシーバスが溜まりやすい場所
絶好のポイントなるのは2つ。
なぜかと言うと、体の小さなイサザアミは遊泳力が無く水面を漂うように動くためシーバスにとっては待っていれば食べられる存在だからです。
つまり、その付近で待ち伏せしていれば勝手にエサが集まってくるという事。
大きな障害物や、海底の地形が変化している場所にシーバスは潜んで待ち伏せています。
アミパターンの狙い方
待ち伏せしていれば簡単に食べれるため
リトリーブスピードが大事
スローリトリーブが基本です。
ルアーを追わせるのではなく口元へ誘導するイメージで引くのが大事ですが、スローで引く弱点はルアーが見切られやすいのが難点…。
そんなスローリトリーブの弱点を補う方法が一つあります
シーバスの襲い方は違いがあり、大きく分けて2パターン
- 溜まる場所=ゆっくりとした横方向からの捕食
- 流れのある場所=激しい縦方向からの捕食
つまり流れの中ならルアーは、シーバスが見切られる前に喰いつきやすいんです。
アミパターンにおすすめのロッド
激しく襲うといっても、シーバスにとっては待ち伏せていれば食べられるのがアミパターン。
素早い小魚パターンと違い アタリは繊細です 。
釣れるサイズも小型が多いため、ロッドはバイトを弾きにくい柔らかめがオススメで
アミパターンに有効な使用ルアー
実績が高いのは
- ペンシル
- ミノー
ハッキリ言って、体長1cm程度のベイトなのでマッチザベイトは必要なし!
ってか、なんでプラグに反応するのかシーバスに聞きたいぐらいです(笑)
ただし、原則として
アミパターンにおすすめのルアー
ベストサイズは8cm以下で、派手に泳がないルアーです。
アムズデザイン(ima) シャッド K-太 サスペンド
サイズ感といい、動きといい文句なしにマッチするルアーがコレ!
レンジキープ力が高く、スローリトリーブからストップさせることにより見せて釣る事に特化しています。
バレーヒル(ValleyHill) 邪道 ヨレヨレ ミニ
ナイトゲームでは無類の強さを発揮するのがコレ!
特に中層から下のレンジを狙う場合は必須のルアーで、必ず準備しておきたいルアーです。
初心者のも優しいアミパターン
小型のシーバスがメインとなり、激しいやり取りも無くスローに巻くだけで喰ってくるのがアミパターンです。
まさに初心者にとっては
時期的に寒いのが難点ですが、是非とも【初シーバス】の為に挑んでみてください。
もう一度、アミパターンをまとめると
- 12月以降の冬でも狙える
- 目でアミを確認する
- 激しいアクションは必要ない
- 繊細なアタリを感知する事
- ルアーは大きすぎず、派手すぎず
小型のシーバスからステップアップし、いつかは大型シーバスをゲットしましょう!
コメント