アジングに大事なことは
しかし、このレンジというものは一定ではなく変化していくものであり、レンジの変化に素早く対応することが釣果アップのコツと言えるでしょう。
さらにアジは回遊魚であるため、潮の流れも重要で少し沖の本流がポイントとなることが多いです。
しかし
沖へキャストし、レンジの変化に対応するにはどうすればいいのか?
今回は、そんな場面に有効な仕掛けである【スプリットショットリグ】について解説していきたいと思います。
- スプリットショットリグとはどんな仕掛け?
- 必要なタックル
- スプリットショットリグでの釣り方
スプリットショットリグとは
ラインに噛み潰しのオモリなどを直接うち、両端をストッパーで固定する仕掛けの事。
オモリとジグヘッドが分離しているのが特徴です。
メリット
後付けのオモリを使用する為
釣りの最中にヒットレンジが変わっても、仕掛けを組み直すことなくオモリを変えるだけで対応できレンジをキープしやすいのもスプリットショットリグの特徴です
そして、オモリとジグヘッドが分離しているため飛距離を稼いで
軽量のジグヘッドはアジに違和感を与えにくく、バイト時の吸い込みやすさにも影響が出るためアジングでは重要なポイント。
バランスが良く、あらゆる状況に素早く対応できる仕掛けがスプリットショットリグです。
デメリット
一番のデメリットは
アジングでは細いラインを使用することが多く、たとえストッパーを使用していてもフルキャストした時にズレてしまう可能性があり、そこまで重量のあるオモリが使用できません。
直接ラインに噛ませるため、ラインが傷つきブレイクの原因となることもありますので、定期的にラインのチェックが必要です。
さらに
アクションで誘うか、フォールで誘うかによって長さを考える必要があります。
スプリットショットリグの使用タックル
基本的にはラインにオモリを後付けする為、通常のアジングタックルでOK。
ロッド+リール
アジの繊細なアタリを確実にとらえ、バイトした時に弾かないしなやかさが必要なため
確実にフッキングさせるためにはバット部分の張りも必要で、専用のアジングロッドがベストとなります。
長さに関してはロングキャストが難しいため、フィールドによって選択しましょう。
足場が高い所や地磯からねらうなら長めを、堤防から狙うなら6フィートクラスがオススメです。
軽量でライントラブルの少ないものがベストで、スプールに『ARC』や『ABS』などの加工がされているモノを選択しましょう。
またスローに一定のレンジを引く釣り方となりますので、リトリーブ時のトルク差を無くすためにダブルハンドルも有効ですよ。
ラインシステム
感度を重視する為、メインラインはPEを選びます。
基本セッティングは
リーダーの長さには注意が必要で、短くとるとアクションが付けやすく誘いを入れやすいんですがフォール速度が速くなります。
逆に長くとると、フォール速度がゆっくりになり喰わせの間を与えやすいんですがアクションがつけにくく誘いづらくなります。
万能に対応するなら50cmぐらいがベスト!
- 短くとる:アクションが付けやすいがフォール速度が速くなる
- 長くとる:フォールで喰わせやすいがアクションが付けにくい
いくらスプールに加工がされていても、細いPEラインはトラブルが起きやすいのがデメリット。
キャストする時は、たらしを短めに取り力まずコンパクトに振ることが大切です。
なかなかコツをつかむのが難しい場合は、メインラインをフロロカーボンにするものいいでしょう。
1番避けたいのは釣りにならない事ですから!
仕掛けとなるシンカー
スプリットショットリグのメリットは、変化するレンジへの対応力ですので
アジングは頻繁にヒットレンジが変わることが多いため、即座にウエイトを変更しながら攻めることが必要だからです。
1~3gサイズを用意しておけば大体の場面での対応が可能。
また、シンカーの素材によって沈むスピードに違いがあるので注意が必要!
鉛よりも比重の大きいタングステンや、比重の小さい亜鉛などを使用する場合は同じカウントでも誘うレンジが変わってきますので注意しましょう。
ジグヘッド+ワーム
アジングでは違和感を与えない事が大事です。
繊細な吸い込みに対応でき、水中を漂うような動きを演出するためには0.5g以下の軽量ジグヘッドがベスト。
取り付けるワームは2~2.5インチで、喰い込み重視で柔らかめをチョイスしましょう。
カラーは定番のクリアラメは絶対で、グロー系とチャート系を揃えておけば問題なし!
あとはローテーションしつつ、その日のヒットカラーを探ることが大事となります。
スプリットショットリグの使い方
全ての釣りにおいて、狙う場所は
潮の変化や、明るさの変化などの境目を狙うのが基本です。
レンジ
最初のキャストでする事は
その理由は、水深を把握することにより細かいレンジを狙いやすくするためです。
およその深さが把握出来たら表層から狙いましょう。
いきなりトップでアタルことも多いのがアジングで、上から狙っていくのは基本中の基本!
ティップを凝視しながらレンジをキープし
潮の流れによってリトリーブ速度を考えることが大事で、潮上にキャストした場合は潮の流れよりも早く引かなければジグヘッドは沈んでしまいます。
逆に潮下にキャストした場合は、早く巻きすぎるとテンションが強くなりジグヘッドが浮き上がってきてしまいます。
ロッドから伝わる感度を意識して、感覚的にレンジキープできる速度をつかみましょう。
アクション
一定のレンジをキープしながら引くのが基本!
ですが、これは活性が高い場合は有効であり活性が低い場合は誘いを入れる必要があります。
特にアジは落ちていくものに反応がいい為、有効な誘い方は
やり方としては、2タイプあり
- ロッドをチョンチョンと煽ってからのフリーフォール
- 早巻きしてからのカーブフォール
その日のパターンがあるため、どちらも試して有効な方を見つけるようにしましょう。
もし、ベイトがバチを捕食している場合などは
流れに同調させるようにジグヘッドを浮かせるだけで喰ってくることも多いため、潮の流れが変化する場所でターンさせるなどの誘いを入れてみましょう。
やり取り
アジのアタリはフォール中に多いです 。
このため常にラインにテンションを掛けながら、穂先を注視しておき見逃さないようにしておく事。
そしてロッドに伝わる『コッ』っという手ごたえを感じたら
こうする事で、硬い上あごにフックが掛かりバラシが少なくなります。
使用しているメインラインがPEなら強いアワセは不要ですが、フロロカーボンを使用してるなら伸びる事を考慮し強めのアワセを入れた方がいいでしょう。
針が掛かったら、ロッドのしなりを利用して寄せてきます。
アジング専用ロッドなら柔らかいため、力を逃がしやすくアジの暴れを抑えてくれるので寄せやすいはず。
気を付けたいのが
この時にバラす事が多いため、水面付近まで寄せたら空気を吸わせバテるまで引きずるようにしてからランディングしましょう。
アジングに大事な事
回遊魚であるアジは、潮の流れがある場所でしか捕食行動を取りません!
つまり、アジングにおいて最も大事なことは
さらに、沖合で深い所となると尺アジが潜んでいる可能性が高くなります!
そして、もう一つは
そのフィールドに潜むアジが、何を狙って行動しているかをつかむことでルアーを選択が簡単になります。
アジングは簡単そうに見えて簡単には釣れない事が魅力の一つと言えます。
やればやるほど奥が深いアジングを攻略する一つの手段である【スプリットショットリグ】。
ぜひ、あなたの手段としてマスターしてください!
コメント