シーバスフィッシングという魚は非常に偏食家で、季節やベイトによって様々なパターンが存在します
そのパターンを見極め、ベストなルアーを選択し絶好のポイントを攻めることが
シーバスフィッシングの魅力!!
そんなパターンの中で、もっとも難しいと言われるのがサヨリパターンです
しかし、ランカーサイズのシーバスが釣れると言われるのもサヨリパターンであり、是非ともマスターしておきたいところ
今回は、難攻不落の【サヨリパターン】の攻略法について解説していきたいと思います

サヨリの特長
春から夏にかけて産卵し、シーバスが捕食しているのは主に秋からがシーズン
下顎が突き出るような形をしていて、見た目は『ダーツの矢』みたいです
シーズン初期にベイトとなるのは、いわゆる【エンピツ】と呼ばれる15cm前後のサイズがほとんどです
しかし最大で40cmほどまで成長するため、それを狙うシーバスも80cmクラスがバイトしてくることはザラです
ライトタックルで挑むのは厳しいので、引き寄せるパワーがあるタックルを準備しておく事
なぜ難しいと言われるのか?
ボイルが発生しても、全くルアーに反応しない事が多いのがサヨリパターン
考えられる理由は2つ
- サヨリの行動
- サヨリの形状
この理由から、一つの結論が導き出されます
理由・1
サヨリは群れで行動する魚ですが、その群れ方は独特です
イワシなどの群れは、大きな塊のように集まり全員が同じ方向へ向かって逃げます
しかしサヨリの群れは、広く浅く集まり逃げる方向もバラバラ…。
群れているというより
「勝手に集まっただけ」みたいな感じ
理由・2
イワシの様な形ならシーバスは頭から捕食します
しかし、下顎が突き出ているサヨリは頭から食べると喉に刺さる危険が…。
となると正面から襲う事ができず、ほとんどが
後ろから襲う形になる事
結論
一定方向へ向かって泳いでくれれば後ろから追いかけて食べれば簡単ですよね?
しかし向きも逃げる方向も違う群れとなると、シーバスの心理としては何処から狙っていいか分からないって事
ルアーフィッシングでは『目立たせる事』が大事なんですが、バラバラの群れの中では
ルアーが全く目立たないのが原因

サヨリパターンのポイント
早い場所で9月頃から始まるサヨリパターン
回遊魚では無いため、行動範囲は狭くベイトが溜まりやすいのは港湾部や河口、そしてサーフ
水深の浅いシャローエリア
しかも水深が30cm程度の場所で溜まる傾向があります
なぜなら、ここまで浅いと大型のシーバスが入ってくることが難しいため身を守るには最適な環境だからです
ですが、サヨリとしても身を守るだけでなくエサを捕食しなければ生きていけない
主にプランクトンを食べているサヨリにとってもエサの流れは重要で、流れが無い場所では群れはバラけてしまいます
つまり、サヨリを狙うシーバスが潜む場所は
シモリの際に出来る、流れのよどみで待ち伏せています!
上げ潮と下げ潮
潮が上下する時もチャンスタイムとなります
上げ潮で水位が上がれば、今まで浅瀬だった場所に大型シーバスも進入することが可能
逆に、下げ潮で水位が下がれば浅瀬は干上がってしまい、サヨリたちは水深のある深場の方へと移動しなければならいからです
この潮の上下の時に起こる、流れの速さと強さがシーバスの活性を上げる事となり
流れに乗じて襲うキッカケになります
狙い方
狙うレンジは表層~30cmぐらいまでで、それ以下のレンジを探る必要はありません
デイゲームの場合、サヨリの群れは目視出来ます
潮下へとキャストし、群れを追い越すような感じでファーストリトリーブで巻きが有効
ナイトゲームの場合は、群れがあまり動き回らなくなりますのでスローリトリーブや流れを利用したドリフトが有効となります
ランカーサイズのシーバスを狙うためルアーは10cm以上が基本
10cm以下のルアーになると途端に喰いが悪くなったり、喰ってきてもサイズが小型だったりするからです
ボイルが起こったら
イワシを捕食しているシーバスは、ボイルが起こると入れ食い状態になりますが、サヨリパターンでは簡単にはいきません
投げ続けてもヒットどころか、チェイスすらしてこない事が良くあるのが現実
考えられる理由は
目立たないから
ボイルが発生しチャンスタイムに突入すると、どうしてもリールを巻くスピードが速くなってしまいませんか?
本来、サヨリという魚は泳ぐスピードが速いため群れと同調させると逆効果と考えられます
となると、むしろボイル時は遅い方が目立ちます
スローリトリーブからのストップ&ステイを入れてみる

おすすめルアー
サヨリパターンのイイ所は、ルアーが何種類も必要ない事です
マッチザベイトの基本を押さえるとシルエットは『スリムでロング』が重要で、潜る必要がないためフローティング系があれば十分
シャローアッパー
ダイワ製で、表層付近を攻めるならコレ!
細身のシルエットに加え、リップレスで内部構造により飛距離も出せるのが特徴
ノードF
タックルハウスから販売されているフローティングミノー
あまり派手に泳がない事が重要で、サヨリパターンにマッチしたルアー
アスリート17F
ジャクソンから販売されているフローティングミノー
自重の重さと、抜群の飛行姿勢も相まって飛距離はナンバーワン
シルエットもマッチしているため、一押しルアーです
コメント