運転免許をとるためには【自動車教習所】へ通い、決められた課程を全てクリアしなければなりません
なかには学科試験で免許が取れないって方もいるようですが、実技に関しては特に難しい問題ではありません
教習中は隣には教官が乗り、ミラーでの確認からブレーキの補助までやってくれますし、何もかも完璧になるまで練習するわけではなく基礎的なことをサラッとやるだけ
免許をとってしまうと自分一人で運転するため困難な場面に直面してしまう初心者さんも多くなるのは当然ですよね?
今回は初心者の方が苦手と感じそうな場面と、運転のコツみたいなものを話してみたいと思います
バック
初心者が最も困難に感じる問題がバックではないでしょうか?
そして、いったん外出してしまうと必ずしなければならないのが駐車です
教習で毎回やっていても、やはり実際の路上に出ると状況は様々ですし『もし、ぶつけてしまったら』という精神的なプレッシャーもかかります
コツは【ミラーと角度】
横列駐車
ご自身が契約している駐車場やショッピングモール、近所のコンビニなどほとんどがこのタイプですので一番遭遇することになります
怖いのは死角の部分で、バックの場合は【左の後方】(右ハンドル)
もし自分の駐車したい場所が右側だったら左後方はミラーでしか確認できませんので、慣れていない場合は降りていかなければ確認が出来ませんよね?
できれば進入する方向を左側(助手席側)に持っていきましょう
教習所では駐車スペースに対して直角に入るように教わりますが、自分が止めたい場所を見つけたら左に寄せ、そのスペースへ平行に近くなるように右にハンドルを切ります
できるだけハンドル操作の幅を減らして『真っすぐさがれる』状況に持っていくという事で、この時ハンドルは思い切って右に切りましょう
ゆっくり切っては角度が付きませんから!
そして左のミラーを確認し、自分の車と左の車が重なっていないことを確認しながらバックし【自分の車の後輪が相手の右のバンパー】を過ぎれば左側とは当たりません(後輪が軸になるため)
右側は窓から顔を出して目視すれば問題なし!
目標を左に捕えて角度を減らす事
縦列駐車
都心部なんかのパーキングメーターがあるタイプで、うまい具合に1台分しか空いていないことがほとんど(*´Д`)
1台分のスペースに縦列駐車する場合、頭からの侵入はほぼ不可能ですし後続車が途切れにくいため最も難しい駐車となります
まず、駐車スペースを見つけたら手前でハザードランプを点滅し後続車へ【止まりますのアピール】をします
一旦、フロント部分をスペースに入れたら右にハンドルを切り【目的地へナナメに向けて】止まります
この場合もハンドル操作の幅を減らすのが目的
というのも、車というのは後輪を軸にして旋回するためバック時はフロント部分が思った以上に振ることになるんです
中には、コチラが駐車するまでを待ちきれなくて右側から抜けていこうとする車もいますので横方向の動きは危険!
向きを決めたら右のミラーを確認しながらバックを開始します
この時に、後方の駐車車両の右側ボディと自車の右ボディを合わせるように調整するように下がれば駐車スペースの幅はつかめます
あとは左前方、つまり前の駐車車両との間隔を見ながらハンドルを右に切り車体を真っすぐに戻すように操作すれば問題なし!
右ミラーで後方車両を参考に
横断歩道のある交差点
一般道の事故が最も多いのが交差点で、注意すべきは車や歩行者よりも【2輪車】です
右折時
交差点を右折する場合、対向車の途切れたタイミングを狙うんですが近づいてくる手前の2~3台を見るのではなく、目線を遠く更に後ろの4台目よりも向こうの対向車線情報を見ておきましょう
目線を遠くすることで、相手の距離とスピードからタイミングを計りやすくなりバイクの存在にも気づきやすくなります
そして行けそうなポイントを見つけたら曲がった先の横断歩道に目線を送り歩行者の確認
危険なのは右の後方からくる自転車なので首をひねって見て、来ていれば次のタイミングを待つように
来ていなければそのまま曲がるんですが、横断歩道手前でもう一度右側を確認してください
歩行者信号が点滅しだしたタイミングなんかでは、急いで渡ろうとしてスピードを上げてくる自転車が一番危険!
なかでも中・校生など、車の運転をしたことが無い人達は『車は止まってくれるもの』と思い込んでいるような所があるからです
もう一つ気を付けたいのが『サンキュー事故』
片側1車線道路で信号の無い交差点では、対向車がパッシングをし道を譲ってくれることがあります
この時、「ありがとう」という気持ちだけで、スッと曲がってはいけません
相手のために急いで曲がるのはマナーとしては当然なんですが、相手の車両を横切る前に【バイクが抜けてくるかも】という気持ちを持っていてください
曲がりきる直前に最終安全確認を
左折時
対向車がいない分右折よりも簡単と思われがちですが、死角になる部分が広くなってしまうため2輪車への注意は右折以上にしなければなりません
目的の交差点手前からウインカーを出しながら、左ミラーと目視で後方確認してください
この時、バイクや車道を走る自転車が左にいないことが確認できれば早めに左側に車体を寄せてしまいましょう
コレで車道の左側から抜こうとする相手を防ぎます
そのまま目線を歩道に送り、走る自転車や歩行者の情報を把握しておきましょう
そして交差点に差し掛かった時には、まず前方から横断歩道を渡る者がいないかを確認したあと、最後に確認するのは
曲がった先の歩道
向こうから来た自転車が横断歩道を渡る可能性があるからです
ひどい場合は斜めに横断してくる時もありますのでよく見ておきましょう
合流
停車していたり、速度の出ていない状態から速い流れに乗るのが怖いと感じる方も多いのではないでしょうか?
大事なのは加速
高速道路
教習所では『加速車線でしっかりと加速する』と習いますが、これでは少し遅いです
料金所を抜けてから緩やかに登っていきますが、この時点からアクセルを踏み込んで加速を開始しておきましょう
そして本線が見えたらミラーで後方を確認し、その時点でミラーに映る車の前に入るつもりでスピードを合わせます
そしてウインカーを出しながら加速車線を走行しながらタイミングを計り、後続車がスピードを上げなければ更に加速し前に、もしスピードを上げてきたらアクセルを少しゆるめ後ろに入るようにします
入った後はすぐさまハザードランプを点滅し『ありがとう』の意思を伝えてください
ほとんどの場合は後続車も、高速の入り口部分は気にしていますので入れてくれるものなんですが、大幅に減速するハメになると後ろからの追突の危険があるため先に行こうとします
「入れてもらう」というよりも「前に入る」
ぐらいの気持ちで加速しましょう
裏路地から広い道路へ
このパターンは一般道で停車状態からの合流となり、合流先との速度差が大きいため高速道路より苦手と思う方もいるのでは無いでしょうか?
歩道がある場合、徐行しながら歩行者を確認し、いなければそのまま人が通れるスペースを空けてギリギリまで行きましょう
できるだけ右側を目視できる位置まで出るように!
大きな途切れを見つけたら、左からくる歩行者が来ていない事を確認し最後尾の車のすぐ後ろにつくつもりで本線に合流します
合流できても安心してはいけません!
たまにいるのが、入ってきたスピードのまま走ってる人
ハンドルを真っすぐに戻した後、思い切ってアクセルを踏み込み加速し後続車との速度差を無くすようにしてください
でないと後ろの車は車間距離が詰まってしまいブレーキを踏むハメになるんですよねぇ
本線の流れを乱さない加速
が大事ですので、ゆっくり走るのは流れに乗ってからとなります
もう一つ注意点は、本線に入るときは出来るだけ小回りに入る事
というのも思っている以上にボンネット部分というのは出ているため、対向車線にはみ出してしまっているケースがあるからです
同一方向に走る車は、あなたの存在を気にしていても対向車は気にしていないことがほとんどなので車線からはみ出ないように曲がるようにしてください
コメント