「私の家には、いったい何匹のダニが潜んでいるのか?」
考えただけでもゾッとする話なんですが、ハッキリ言ってダニのいない家なんて存在しません!!
・布団に入るとなんだか目や体がかゆくなる
・寝ようとすると鼻が詰まる
なんて心当たりはありませんか?
もしかしたら、それはダニが原因なのかも・・・。
ダニが与えるアレルギー
ダニといえば刺すイメージを持っている方は多いと思いますが、それ以外にも体に与える悪影響として『アレルゲン』になるということがあります。
★アレルギー性鼻炎:鼻の入った異物が粘膜に付着すると、排除しようとする反応が過剰におこります。
症状・・・鼻水、鼻づまり、くしゃみ
★アレルギー性結膜炎:目の表面にアレルゲンが付着することにより、まぶたの裏側と白めの部分を覆っている結膜に炎症がおこります。
症状・・・目のかゆみや充血、目やにや涙がでる。まぶたの裏にブツブツができることも
★喘息(ぜんそく):気管支がアレルゲンに反応し、炎症をおこしてむくみ、大量のたんが分泌されます。
症状・・・気管支が狭くなってしまい呼吸が困難になります。慢性化すると、呼吸のたびに「ヒューヒュー」と音がする喘鳴(ぜんめい)が現れます。
★アトピー性皮膚炎:皮膚のバリア機能が低下し、アレルゲンが免疫細胞と結びつき刺激を受けやすくなります。
症状・・・かゆみをともなう発疹が慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返します。
病院に行けば治療や薬を処方してもらえますが、原因であるダニを取りのぞかなければ解決にはなりませんよね?
自分の身だけではなく、小さなお子さんがいる家庭は今すぐダニの駆除を開始してください!
さよならダニーのココが凄い

ダニは目に見えないほど小さな存在であり、肉眼で姿を確認するのはほとんど不可能です。
さらに脅威の繁殖力をもっていて
1・エサとなるフケやアカなどが豊富にある
2・気温20~30℃
3・湿度60~80%
という環境下に1組の【つがい】がいれば・・・
2か月後に3000匹!
4か月後に450万匹にまで増殖してしまうんです!!
ベランダで天日干したり、掃除機で吸い取ったりと家庭でのダニ対策はされていると思いますが、その効果は【死骸やフンは取れますが、生きたダニは布団に張り付いたまま】という状態です!
生きたダニを駆除しなければ、いつまでたっても解決にはなりません!
驚きの捕獲数
ダニが活発に行動するのは夜・・・つまり夜行性。
シートに黒い素材を使うことにより『暗闇を演出』し、ダニを寄せ付けます。
一つのシートの効果は2ヵ月間持続し、約25万匹を捕えることが可能!!
それが一箱に4シート入っているので
25万×4=100万匹
の捕獲が手軽に可能となります。
特許レベルの『3D構造』
1・強力粘着部:食品添加物でダニを誘う
2・不繊布(ふしょくふ):糸ではなく合成樹脂を布状にしたもの
3・発泡ウレタン:断熱材に使われる気密性の高い素材
という特殊な構造で
この構造は、一度捕えたダニを逃がさない事に特化しているのです!

化学物質ゼロ
中心部の粘着部分に含まれている食品添加物【シトラール】というのは、レモンやオレンジなどに含まれる、香りを持つ物質の事です。
日常にありふれた物質のため人体には悪影響をあたえません!!
では、なぜダニは誘われるのか?
ダニには仲間の死骸に集まる習性があり、この【シトラール】が同じ匂いを発生します。それにつられて他のダニたちが群がってくるというシステムです。
置いて!集めて!捨てるだけ!【さよならダニー】
使用方法
一箱に4つ連なっているため使うときは切り離して使用します。
あとは置くだけという、まさに【手軽で簡単】ですよ。

寝具への使い方
シングルサイズ(100cm×200cm)に対して、1mの間隔をあけて上下に2つを設置。
ベッドなら『マットレスとベッドパットの間に』
布団なら『敷布団とシーツの間に』
効果の範囲は1m×1mがベストとなりますので、シングル~セミダブルなら2つで十分です。
クイーンサイズ以上なら3つ使うのがおススメ。
1つあたりの大きさは5cm×10cmほどで、柔らかい素材のためベッドの使用時には気になりませんが、敷布団に使用する時はシーツの薄さもあり、神経質な方には気になるかも??
その場合は、枕の部分と股の部分に設置することによって、違和感をあまり感じないかと・・・。
※枕もダニが集まりやすい部分なので、まとめて一網打尽に駆除できるメリットもあります。
リビングでの使い方
寝具以外にもダニが寄って来るところがリビング。
じゅうたん・カーペット
使用しているサイズに応じて設置しましょう。
目安として
6畳で6~8個
8畳で8~10個
10畳で10~12個
といったところでしょうか
ソファー
ローソファーの場合、そのまま下に敷くように設置すればOK。
それ以外のソファーの設置は
・座面と背もたれ部分のスキマに置く
・座面と肘おきのスキマに置く
もし目立つようならソファーカバーをかけておくことをおススメします。
これなら友人などの来客があっても安心ですからね。
それ以外の場所
バスマットは洗っても、キッチンマットって毎日洗わない家庭が多いのではないでしょうか?
キッチン周りにも【コナダニ】というダニが群がってきますので、1~2個おいておくと効果的。
あとは、タンスの中やクローゼットにも置いておくことをおススメします。
衣替えの前に、長くしまっていた布団や衣類についたダニも駆除しておきましょう。
よくある間違い
吸血性のダニには効果が期待できない
つまり、刺されるという被害のでている家庭には意味がない!
と、思われますがチョット違います
人をさすダニは【ツメダニ】と【イエダニ】
イエダニはネズミや鳥に寄生して生きているダニですが、ツメダニというのは他のダニを捕食して生きているため
1・エサが増えると必然的にツメダニが増える
2・比例して刺される被害も増える
という事は、ツメダニを増やさないためにはエサとなる他のダニの大量発生を防ぐことが大切なんです。
使ってみた感想
他にもダニ取りグッズは多数ありますが、何よりお値段がリーズナブルなためコストパフォーマンスも抜群!
「実際に取れているのか、目で確認できない」
といったレビューが見られますが(見たい人はいるんでしょうか?)
私自身が使用してみた感想(あくまでも個人的な)ですが、それまでは寝る時に鼻づまりが気になって、なかなか寝付けない夜もあったんですが
さよならダニーを置いた日から、鼻の通りがよくなりました!!
さすがにマジで100万匹とかは、いないと思いますけど💦
これからは定期的に使用していくことを決意しました。
手軽で簡単に設置でき、コストパフォーマンスもイイと思いましたので、ダニの気配を感じている方は、とりあえず試してみることをおススメします。
コメント