運転に関わる仕事をしていると、毎日のように交通事故を見かけるんですよね
チョットぶつかっただけの事故から、なかには命を失うような事故まで…。
車を運転するときは誰だって【安全運転】を意識していると思うんですが、そもそも安全運転というのはどんなものなんでしょうか?
よく教習所などで教わる事と言えば
・速度を抑える
・集中力を維持する
・危険を予測する
・心にゆとりをもつ
と、まあこんなところ
どれも大事な気がするんですが、なんだか漠然としていて具体的には分かりずらいって人も多いのではないでしょうか?
では、どうすれば事故を防ぐことが出来るのか?
車間距離と一旦停止
この二つを意識すれば事故は半分以下に減らせるんですよ
なぜ事故がおこるのか?
事故というものは簡単な話
止まれずにぶつかる
という事
事故の内容
なぜ【車間距離と一旦停止】で事故が半分以下に減らせるのか?
警察庁の発表によると、車両と車両(自転車を含む)の衝突事故が全体の80%以上を占めています
その内訳は
1位:追突 37%
2位:出会い頭 24%
つまり、この2つの事故が車両事故の60%以上を占めているという事実
共通するのは車両の前方部分から衝突しているという事なんですね
普通は運転中なら前を見ながら運転しているのに、どうしてこんな事故が多く発生してしまうのでしょうか?
追突
事故の4割近くを占める『追突』、いわゆる『オカマを掘る』
これを防ぐためには車間距離が大事
しかし「○○メートル空けなさい」と言われても、見た感じで前車との距離が何メートルかなんてわかりませんよね?
分かりやすく説明するなら、距離ではなく時間
前車との間隔を3秒以上あける
追突の原因は
人の集中力は持続しません!!
運転を仕事にしている人でもない限り、そこまで運転に集中できるものでしょうか?
・家族でお出かけ
・彼女とデート
・大きな商談にむかう営業マン
運転を仕事にしている人でない限り、色々な事が頭の中を駆け巡っているため『運転だけに集中』というのは難しいのが現実
ましてや運転というものは実に単調なものなので、仕事で運転をしている者でも長時間になってくると『気が抜けている瞬間』というものは確実に訪れます
そんな時に前方の車が急ブレーキを踏んで、あわや激突!!なんてことに…。
いや、じつは急ブレーキでもないんです
普通に止まっただけなのに、気が抜けていたため反応が遅れていることが多いんです
停止距離とは?
停止距離というのは運転している者がブレーキをかけると判断して実際に車が止まるまでの距離の事をあらわし、さらに2つに分けられています
1・空走距離
危険を感じてアクセルからブレーキへと足を乗せ換え、ペダルを踏み込んでブレーキが利きはじめるまでの距離
2・制動距離
実際にブレーキが利きはじめ、タイヤの回転が止まり滑走した後に停止するまでの距離
この2つを足したものが停止距離となります
仮に時速50キロで一般的な反応の人が、乾燥したアスファルトを走行した場合
空走距離=約10.4メートル
制動距離=約14.1メートル
合計24.5メートル
速度が上がれば、とうぜん距離も長くなるという事
「車は急に止まれない」
1トン以上の物体が止まるのには、思った以上の距離が必要なんですよね
車間距離を3秒以上あける理由
先ほども言った通り距離というものは、いまいちピンとこないもの…。
ですので時間で説明していきたいと思います
まず、空走距離は簡単に言うと『人の反応速度』という事
これには個人差があり、一般の平均速度は0.75秒と言われています
そして、制動距離は状況によって様々なんですが…。(路面状況や車のタイヤ、ブレーキなどを交換している場合があるため)
一般的に、ノーマル車で乾いた路面を時速50キロで走行した場合1.3秒ほど
計2.05秒
よほどの車好きでない限り、タイヤやブレーキまでこだわって交換していないと仮定するなら、制動距離は変わらないでしょう
つまり、差が出てくるのは空走距離
運転していると【集中力の途切れ】からボーっとしてしまったり、ほんの一瞬よそ見してしまったりしたすることは必ずあります
この時間を0.5秒としましょう(1秒以上もよそ見するのは論外!!)
0.75+1.3+0.5=2.55秒
2秒では足りないんです
出会い頭
2割を超えるのが『出会い頭』の衝突
交差点や、脇道から優先道路にでる際に起こる縦方向と横方向の事故です
この事故がおこる原因は
頭(ボンネット)が飛び出しているから
急いでしまう気持ち
渋滞というものは、人から冷静さを奪ってしまう事もあります
時間にゆとりをもって出発していたとしても、常に変化する交通事情はよめないのでイライラが溜まってしまうもの
そんな時、長い列から逃げるために裏道から抜けようとする方も多いのではないでしょうか?
大通りから1本それて住宅街に入り、そしてショートカットしてまた大通りへ合流する
確かに裏道なら、ほとんどの交差点に信号が無くなるので大幅な時間短縮が可能となりますが、そのぶん危険も多くなってしまうんですよね
本人は安全を確認しているつもりでも、急いでいる気持や何度も通った事があるという安心感から『たぶん大丈夫』と思い込んでしまい
そのまま『スッ』と交差点内へ侵入してしまうケースが多いんです
停止線で止まる意味
見通しの悪い交差点にさしかかった時、停止線の手前で止まる人はどれぐらいいるのでしょう??
じつは…。
全体の98%は停止線の手前で止まらない!
理由は簡単
「止まっても見えないから」
そりゃそうでしょ?
角に建物や壁があったら見えませんから
じゃあ何で見えない所に停止線を引いているのでしょうか?
それは
相手に気付いてもらうため
コチラからは見えにくいなら相手に見てもらうのが大事になるんです
相手も気づいていれば【止まれる準備】ができるますよね?
あとは徐行をしながら自分の見える位置まで進んで行けばOKなんです
これは車にだけ当てはまることではありません
裏道から大通りに出る場合には、歩道を通る歩行者や自転車にも自分の存在をアピールしてください
コメント