生活していく上で必ず出るものがゴミ
この捨てられたゴミたちは焼却したり埋め立てに使ったり、なかにはリサイクルされて別の物に生まれ変わったりします
しかし、そのためには正しい捨て方というものがあり間違った捨て方をしたり、自宅に庭で焼却したり中には「その辺にポイっ」なんて事をする方も…。
これは立派な犯罪なんです!!

なぜ法投棄をするのか
理由として考えられるのは4つ
・捨て方が分かっていない
ごみの捨て方は市によって違いがあり、現在住んでいる所のやり方に従わなければなりません
他の地域から転居してきた方などがこのタイプ
・分かっているが面倒くさい
粗大ごみや家電製品を捨てる際は、業者への電話連絡などと必要な手続きがあるのですが面倒に感じることも
マンションのゴミ捨て場に大型ゴミも一緒に出すのがこのタイプ
・近所の人に見られたくない
プライベートで使用してきたものを他人に見られるのは嫌なもの
他人は気にもしていないので、ちょっと自意識過剰な気がしますね
・かかる費用がもったいない
最も多い理由がこれではないでしょうか?
大型のゴミになってくると処理や運搬にかかる費用は高くなってしまい、そのため『捨てるのにもお金がかかってしまう』というのも事実
その費用を浮かすために「黙ってポイ」とするのがこのタイプ
逮捕されると
廃棄物処理法の第16条によると「何人も、みだりに廃棄物をすててはならない」という規定があり、もし違反した者には
5年以下の懲役、または1000万以下の罰金(法人は3億以下)
という重い刑罰が科せられます
私の職場は港湾区域にあるのですが、テレビや自転車などが捨てられているのをよく見かけるんですよね
捨てた本人は「バレないだろう」と思っているようですが、実際は港湾施設には防犯カメラが多数設置されているため全てバレています!!
もしも今までにゴミを不法投棄したことのある方は、明日にも警察が来るかも…。
正しい粗大ごみの捨て方
神戸市の決まりでは「45Lの指定袋に入れて、口をしっかりと結べない大きさ」、もしくは「袋に入っても5kgをこえる重さのモノ」は粗大ゴミとなります
そして手続きは
2・氏名や住所などの個人情報と、出すゴミの種類や個数を伝える
3・センターから、手数料と受付番号、収集日と場所が伝えられる
4・コンビニかスーパーで『大型ごみシール券』を購入
5・シールに受付番号を記入し、出すゴミごとに決められた金額分のシールを貼る
6・指定された日に、指定された場所へ午前5時~午後8時までに出す
って感じ
ちなみに『大型ごみシール』は300円と600円の2種類で、ごみの手数料は300円・600円・900円・1200円の4種類
つまり、900円の手数料がかかる場合は300円と600円のシールを貼る、という事です
まあ面倒くさいですねぇ
家電製品の捨て方
平成10年に制定された『特定家庭用機器再商品化法(または家電リサイクル法)』により、テレビや冷蔵庫、エアコンなどを処分するのに費用がかかってしまう事になりました
パソコンと車を新品で購入する場合は、購入時にリサイクル料が上乗せされるため問題はないのですが、それ以外の家電の場合は後払いとなってしまいますので不法投棄を誘発してしまうんですよねぇ
では、家電の捨て方について
基本的には買い替えた店舗で引き取ってもらう方がほとんどではないでしょうか?
それ以外なら引き取り協力店に連絡して引き取ってもらうという方法もありますが、この場合発生する料金は『リサイクル料』と『引き取り運搬料』の2つが発生してしまいます
しかし、リサイクル料と同じぐらい運搬料がかかるんです!!
高いわ…。
どのぐらいの金額がかかるのか
ちょっと極端ですが、粗大ごみをまとめて捨てた場合にかかる金額はいくらか?
冷蔵庫171L以上・・・リサイクル料4730円、運搬費3157円
自転車1台・・・600円
2人掛けソファー・・・1200円
スプリングマットレス・・・1200円
合計・・・16607円
自分にとってはゴミなんです…。
ホントに捨てるだけのゴミなんですよ…。
けれど、それを捨てるだけなのにこの値段がかかってしまうのが現実なんですよねぇ
コメント